三菱自 相川社長「選択と集中でASEANの能力拡大」…米生産撤退発表
自動車 ニューモデル
新型車

同社は現在、2017年4月の稼働予定としているインドネシア工場(年能力16万台)の新設や、フィリピン工場の能力拡大に取り組んでいる。相川社長は日本など3極の生産地域のなかでも「能力の拡大はASEANに集中していく」と述べ、米国での生産撤退の大きな背景になったと説明した。
ASEAN地域での事業展開については「いずれの国も40年ないし50年ほど前から販売網を築いてきた。他社と競合しても販売を伸ばすのは可能と見ている」と、自信を示した。
今年11月での生産撤退を決めた米国工場は、米クライスラー(当時)と合弁で設立し、1988年に生産を開始した。91年にはクライスラーの保有株を三菱が取得し、子会社とした。最盛期の2000年には22万台を生産したものの、14年には約7万台に落ち込み、「経済合理性にかなうレベルではないのが明白」(相川社長)となっていた。
《池原照雄》