JAL、中国や東南アジア好調で国際線の座席利用率が81.2%…6月

航空 企業動向
JAL(イメージ)
JAL(イメージ) 全 1 枚 拡大写真

日本航空(JAL)は、6月の輸送実績を発表した。

国際線の旅客人数は前年同月比8.0%増の66万7181人と順調に推移した。座席利用率は81.2%だった。

旅客人数の方面別では、韓国線が同28.7%減、欧州線が同3.5%減、グアム線が同0.9%減とマイナスだったものの、東南アジア線が同16.3%増、オセアニア線が同19.2%増、太平洋線が同5.5%増、中国線が同22.1%増と好調だった。

座席利用率では、東南アジア線が12.9ポイントアップして79.3%となった。中国線も21.3ポイントアップして77.7%にまで回復した。韓国線は5.9ポイントダウンの66.0%だった。

国内線の旅客人数は同0.7%減の252万1447人と微減だった。座席利用率は63.4%だった。

貨物郵便輸送実績は、国際線の貨物重量が同5.2%増の2万4894トン、郵便が同13.2%増の2851トンだった。国内線の貨物重量が同8.2%増の3万1545トン、郵便が同9.5%増の2640トンだった。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 歩道乗り上げ死亡事故、発端は漫然横断の自転車だった
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  4. レクサスの高級ミニバンがさらに静かに、快適に!SNSでは「真のラグジュアリー!」「まさに夢のような空間」と注目集める
  5. 『デュカト』ベースで4名就寝を実現、トイファクトリーの新型キャンピングカー『ブルージュ』の内装をチェック
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る