【ホンダ ヴェゼル ハイブリッド 試乗】改良の成果を感じた足まわり…島崎七生人

試乗記 国産車
ホンダ ヴェゼル ハイブリッドZ
ホンダ ヴェゼル ハイブリッドZ 全 8 枚 拡大写真

2014年年度と同・暦年に続き、2015年上半期SUV新車登録販売台数第1位となった『ヴェゼル』。首都圏近郊での「よくすれ違うなぁ」の印象は、あながち気のせいではなかったようだ。

【画像全8枚】

試乗車は最新の改良が入った「HYBRID Z」 のFFモデル。気にしたかったのは“振幅感応型ダンパー”がFF車ではフロント/リヤの両方に採用された点だった。そしてその成果は確かに感じられた。17インチタイヤでも突き上げ感が減り、タウンスピードでの乗り味がかなり穏やかになった(個人的にはボディ全体のフラット感はもう少し感じたいと思うが)。また振動の伝わり方も変化し、タイヤのロードノイズも小さくなった印象。コーナリング時のロールもジワリと落ち着いたものに変わった。

ハイブリッドシステムの力強い走りは相変わらず。走行モードを「SPORT」にするとエンジンのパワフルさが実感でき、7速デュアルクラッチもエンジン回転を使う変速に切り替わる。反対にグリーンのECONボタンで省燃費モードを選んでおくと、走行中も積極的にモーター走行を実行しながら、十分にスムースな走りをする。今回の試乗は酷暑の中、数日間に分けての計120km程度の走行に留まったため、燃費データは17.4km/リットル。参考程度の数値と思っていただきたい。

内装色はブラックだったが、シート表皮等、相変わらず渋めのいいセンスに思える。それとインパネ中央のタッチ式の空調パネルだが、同車の場合、(あまり正式な方法ではないが)シフトレバーをパームレストに使えるのが有りがたく、手を宙に浮かせながらではやりにくいタッチパネル操作のネガを帳消しにしていることを改めて発見した。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…光軸が保安基準を満たさない
  2. トヨタ『ハイラックス』新型、全方位パワートレーンで誕生…日本はディーゼルを2026年発売へ
  3. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  4. 「息を呑むような美しさ」マツダ『VISION X-COUPE』に熱視線! 新時代のクーペ像にSNSでは期待の声
  5. かつてのマーチ、日産の新型『マイクラ』が初上陸!? 日本での販売計画は…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る