千葉の海辺でダイムラー最新技術を見た…メルセデス指定板金塗装工場に潜入

自動車 ビジネス 企業動向
パネル交換の工程では、50個以上もあるリベットを外し、その表面を削り、新品のパネルを組み入れて再びリベットを打つという作業が続く
パネル交換の工程では、50個以上もあるリベットを外し、その表面を削り、新品のパネルを組み入れて再びリベットを打つという作業が続く 全 16 枚 拡大写真

東京湾に突き出した茜浜(千葉県習志野市)に、メルセデスの一大拠点がある。メルセデス・ベンツ日本の部品・リペア・トレーニングなどをつかさどる習志野事業所だ。7月31日、海辺に面したこの敷地の一室で、同社の板金塗装(BP)技術が公開された。

この習志野事業所は、その50km圏内に成田空港、羽田空港、東京港、横浜港、京浜工業地帯などが含まれるという立地で、「ドイツから輸入される部品の通関から入荷までが効率的。陸路・空路ともに優れた配送効率を確保。関東主要部への配送は同日複数回可能」(同社)という。

公開された技術は、人の神経のように張り巡らされたセンサーやカメラなどの電子系統の確認・補正、軽量高剛性ボディのリペア技術、新車購入時と同じ品質の塗装を実現するミクロ技術など。

ボディ修理のカテゴリでは、『Cクラス』の製造ラインに採用された異素材接合技術(ImpAcT:Impulse Accelerated Tacking)が紹介され、「クルマのボディにおける一般的な溶接は、両方からスポットをあてるが、このImpAcTは、片方から一発でしとめるもの」と同社は説明。

「こうした独自技術は、ダイムラー社承認の機器を使用するメルセデス正規販売店指定板金塗装工場だけでしか完全な修繕は達成できない。また、ボディ修理にともなう、カメラやレーダセンサーの狂いは、正しい取り付けと厳格なチェックが求められる。かんたんなリペアでも、正規販売店指定板金塗装工場でしっかり修繕しないと、クルマがもともと持つ安全システムや走行支援技術などが的確に作動しない可能性もある」(同社)

習志野事業所のスタッフは、「電子機器診断用データロガーを用いた診断し、ダイムラーが指定する最先端ツールで修繕、高度な技術資格を持つスタッフによる最終チェックを経て、はじめて新車時と同レベルの品質が戻ってくる。正規販売店指定板金塗装工場だからできる技」とも話していた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る