【まとめ】ディーゼル専用で登場した、新たなクロスオーバーSUV…マツダ CX-3

自動車 ニューモデル 新型車
マツダ CX-3(参考画像)
マツダ CX-3(参考画像) 全 16 枚 拡大写真

マツダは2月27日、新型コンパクトクロスオーバーSUV『CX-3』を発売した。SKYACTIV技術とデザインテーマ「魂動」を全面的に採用した新世代商品の第5弾。

エクステリアは塊感のあるボディサイドと伸びやかなキャビンや、ショートオーバーハング等により、存在感のあるプロポーションを実現。インテリアは、ドライバーオリエンテッドなコクピットや心地よい包まれ感のあるドアトリムなど、先鋭的かつ上質な空間を演出している。

CX-3は、クリーンディーゼルエンジン「SKYACTIV-D1.5」専用車として設定。最大トルク270N・mと2.5リットルガソリンエンジンを上回るトルクによる優れた走りと、25km/リットル(JC08モード)の優れた燃費性能を両立させている。

また全グレードにAT(SKYACTIV-DRIVE)やMT(SKYACTIV-MT)、新世代4WDシステム「i-ACTIV AWD」を設定。駆動方式やトランスミッションを問わず全グレードで自動車重量税、取得税が免税となる。

SKYACTIV-D 1.5には、ディーゼルエンジンのノック音を抑制する 「ナチュラル・サウンド・スムーザー」を新開発し、世界で初めて採用。走行時の静粛性を高めるとともに、エンジン音質の向上を実現している。

さらに、カーコネクティビティシステム「マツダコネクト」や、先進安全技術「i-アクティブセンス」も搭載する。

ボディサイズは、全長4275mm、ホイールベースを2570mmとし、伸びやかなプロポーションと必要十分な居住性を実現。全高は機械式立体駐車場などに入庫できる1550mmとし、都市部の日常での利便性を高めた。

◆CX-3ってどんなクルマ?

【マツダ CX-3 発売】チーフデザイナー「プロポーションの基礎を磨いた」

【マツダ CX-3 発売】スタイリッシュさとパッケージングの関係をひもとく

【マツダ CX-3 発売】開発責任者「“スイートスポット”に座らせるパッケージングを実現」

【マツダ CX-3 発売】「車両の軸」を意識し表現した、魂動のスピード感

【マツダ CX-3 発売】必要にして十分なXD、他のグレードとの違いは?[写真蔵]

◆より静かなディーゼルに

【マツダ CX-3 発売】エンジンブロックに穴開けて振動を計測…世界初のノック音低減技術

【マツダ CX-3 発売】もともと静かな車内、エンジン騒音・振動低減技術は本当に必要か

◆インテリアもエクステリアも、カラーにこだわり

【マツダ CX-3 発売】黒と赤を極める…こだわりぬいたインテリアカラー

【マツダ CX-3 発売】先鋭感とぬくもりを作り込んだインテリアカラー

【マツダ CX-3 発売】コンセプトを最大限に表現したホワイトの革内装

【マツダ CX-3 発売】モチーフは“石膏”…新たに生み出されたボディカラー

【マツダ CX-3 発売】未来のSF映画からイメージしたボディカラー

◆ディーゼル専用車、その乗り味は?

【マツダ CX-3 試乗】走るのが楽しいMT、ディーゼルとのマッチングもよし…諸星陽一

【マツダ CX-3 試乗】ユーザーを選ぶ、提案型の新クロスオーバー…中村孝仁

【マツダ CX-3 試乗】欧州のプレミアムブランドと張り合えるだけの存在感…藤島知子

【マツダ CX-3 試乗】デザイン性と運転する楽しさを満喫できること間違いなし…青山尚暉

【マツダ CX-3 試乗】FFモデルの素直な走りが「いいね!」…島崎七生人

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. BMW『8シリーズ』初代オマージュの「エディション M ヘリテージ」登場、世界限定500台
  3. スズキの人気トールワゴン『ソリオ』開発責任者が語る、「顔だけじゃない」マイナーチェンジの真価
  4. ポルシェ『911』がオフロード車に! 独ルーフが『ロデオ』量産モデルを初公開
  5. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る