【ホンダ N-ONE ローダウン 試乗】巧みなルーフ形状には感心…島崎七生人

試乗記 国産車
ホンダ N-ONE Premium Tourer LOWDOWN
ホンダ N-ONE Premium Tourer LOWDOWN 全 7 枚 拡大写真

サスペンションで10mm、ルーフで55mm! すわ『N-BOXスラッシュ』のようなトガったチョップドルーフ車の登場か!? と思いきや、ルックスは(エアロ付きの「モデューロX」ならより顕著かもしれないが)案外と普通…が第一印象だった。

が、シートに腰を降ろそうとすると、僅かに低さを感じた。もう一度、車外に出てルーフを見てみると、これが凄い。ちょうど『プリウス』のようにルーフ左右を盛り上げ、中央部分は限りなく平坦な落とし込み具合。さらにルーフエンドスポイラーにつながる後端が盛り上がっている。そしてルーフアンテナは後部中央から前方運転席側に移設。ルーフ真横に目の高さを合わせると、もともとのルーフのふっくらとした盛り上がりがちょうど見えなくなった。立体駐車場への入庫制限から解放された“平たいルーフ族”という訳だ。

一方で室内側にその弊害はない。カタログの図面によれば、おもしろいのは前席の頭上空間は数字上25mmも減っているが、後席は反対に5mm増えている点。ルーフ後端に盛り上がりができたせいかも知れない。コブシ何個分か…とやれば、確かに前席の標準車との差は明らかだが、実質的な圧迫感という意味では、レポーターには気にならなかった。

走りはローダウン化で、乗り味が少々イカツイか!? と当初は感じた。けれどいつもの山道を走るなどしていると、ジワリと効くロールや手応えのしっかりしたステアリングで走りやすいとわかった。荒れた路面で上下の揺れが誘発されるのは事実だが、良路では一転、なめらかな乗り心地に。ターボ付きのエンジンは相変わらず快活で、ECONボタンを外せば、パワフルな加速が楽しめる。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  3. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る