EV航続距離を500km以上へ…東北大など、大容量リチウム空気電池を開発

エコカー EV
リチウム空気電池とその予想されている反応メカニズム
リチウム空気電池とその予想されている反応メカニズム 全 1 枚 拡大写真

科学技術振興機構(JST)は、東北大学原子分子材料科学高等研究機構(AIMR)の陳明偉教授らが、長寿命かつ大容量のリチウム空気電池を開発したと発表した。

現在の電気自動車に搭載されているリチウムイオン電池は、電気容量の関係で一般的な走行距離は200km程度とされている。走行距離を飛躍的に伸ばすためには新タイプの大容量蓄電池の開発が必要となる。近年、注目されているリチウム空気電池は、リチウムイオン電池とは異なり、正極にコバルト系やマンガン系の化合物を用いることなく、リチウム金属、電解液と空気だけで作動し、リチウムイオン電池の5~8倍の容量を実現できるとされている。

陳教授らは今回、リチウム空気電池の正極に新たに開発した多孔質グラフェンを使用。電極の単位重量あたり2000mAhの大きな電気エネルギーを持ち、かつ100回以上の繰返し充放電が可能なリチウム空気電池の開発に成功した。現時点では、少量の貴金属を触媒に使用し、また、充電時の過電圧が大きいなどの課題は残るが、実験結果を電気自動車の走行距離に換算すると充電1回あたりで500~600kmの走行に相当する結果が得られた。

今後は、同電極の実用化を目指して企業と模索していく予定だ。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界最強の2Lターボ、最終モデル発表に驚きと嘆きの声「これが最後のAMG45系か…」
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  4. あのスバル「プロジェクト・ミッドナイト」が再びヒルクライムへ! グッドウッド2025で記録更新ねらう
  5. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る