【スズキ ソリオ 新型発表】広さ、ユーティリティ、ソリオらしさの追求

自動車 ニューモデル 新型車
スズキ ソリオ ハイブリッド MZ
スズキ ソリオ ハイブリッド MZ 全 12 枚 拡大写真

スズキ『ソリオ』のフルモデルチェンジでは、広さの追求、ユーティリティの向上、ソリオらしさの追求の3つのキーワードでインテリアは開発されたという。

【画像全12枚】

まず広さ間の追求について、スズキ四輪技術本部四輪デザイン部インテリア課の江口裕司さんは、「先代ソリオのドアを開けた時に、こんなに広いんだといってもらえた。その小さなサプライズ、期待を超える部分は今回も継承して、進化させていきたい」とコメント。

次に、ユーティリティの向上は、「先代ソリオにも様々なユーティリティがあったが、使われていないものや使いにくい部分が意外に多かった」と振り返る。その一例として江口さんは、「助手席前に小さなトレイがあったが中途半端で使いにくかった。コンソール下にあったトレイも使いにくくウォークスルーの邪魔だった」と述べ、「ユーザーが本当に求めている機能、レイアウトを精査して、もう一度見直した」

そして最後はソリオらしさをスタイリングで表現することだ。今回でソリオも3代目になることから、「スタイリングでもソリオらしい表現があるのではないか。そろそろそういう輪郭が見えて来ているのではないかと考えた」と江口さん。そこで、先代のユーザーに対してグループインタビューを行い、ソリオらしさを聞いた。

その結果、ある夫婦の回答が全てを表していた。「奥様はいわゆる女性向けのママミニバンみたいなクルマがあまり好きではない。一方ご主人は女性向けのデザインは自分としては気恥ずかしい。そこで夫婦が合意して、選ばれたのがソリオだということが分かった」という。

そこで、「少し男性寄りでしっかりと力強いスタイリングが、他のミニバンとは違うソリオのポイントではないかと思っている。インテリアにおいても、しっかりと機能的に、力強く見える部分を大切にしている」と話し、これら3つのポイントを具現化したのが新型ソリオだと語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「トランプさん、これ買います」最新の4ドアマッスルカー『チャージャー』発表に「めっちゃかっこいい」と高評価の声
  2. ヤマハのEVスクーター『JOG E』が約16万円で登場!「手に入りやすい」「50ccより安い!」など注目集まる
  3. BMWが24車種4万台をリコール…濡れると火災のおそれ
  4. 365万円で買えるMINI登場!「土偶みたいな顔しとる」「現実的な価格」などSNSでは反響さまざま
  5. モデリスタがガレージをデザイン、洗練されたデザインが特長…ヨドコウから発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る