【スズキ ソリオ 新型発表】スズキで2機種目、センターメーター採用の理由

自動車 ニューモデル 新型車
スズキ ソリオ
スズキ ソリオ 全 8 枚 拡大写真

フルモデルチェンジしたスズキ『ソリオ』はセンターメーターを採用。スズキとしては2機種目である。

スズキ四輪技術本部四輪デザイン部インテリア課の江口裕司さんは、先代ソリオのインテリアと比較し大きく違う点は、「立体感、起伏、断面の強さだ」という。「先代のインパネは乗員の目の前に同じような(構成の)面がつるんとあって、少し退屈に見えたり、圧迫感があった」と振り返る。

そこで新型では、「起伏を付けることで機能感が高まり、同時に全体の造形の見どころ(視線が自然に集まるところ)も必然的に生まれた」と話す。

また、先代との大きな変化では、センターメーターを採用したことも大きい。スズキでは『ツイン』以来の採用だ。今回の採用は、視認性向上とともに、広さ感の追求が目的だ。江口さんは、「メーターがバイザーも含めてドライバーの目の前にあるよりは、中央上部付近にあった方がすっきり感は高まる」とコメント。

また、「センターメーターによって、(インパネ周りの)佇まいがかなり堂々と見せることが出来る。更にシルバーの加飾をインパネ上部に入れることで、より強調出来た」と述べる。

通常加飾のシルバーは塗装されるが、このインパネ上部の加飾は材着(材料着色)のシルバーである。江口さんは、「今回は新しいトライだ。これまで開発していたSSPP(スズキスーパーポリプロピレン)を使った。これは、過去『エスクード』のバンパーなど実績はあるが、インテリアで使うのはおそらく初めてだと思う」と述べる。「通常よりは光輝感も高くウェルドライン(樹脂成型時にある条件下で発生する細い線)も発生しにくい技術なので、今回採用に踏み切った」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  3. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  4. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  5. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る