【ボルボ V40 D4 ポールスターパッケージ 試乗】ハイパフォーマンス・ディーゼル時代の幕開け…中村孝仁

試乗記 輸入車
ボルボ V40 D4 ポールスター パフォーマンス パッケージ
ボルボ V40 D4 ポールスター パフォーマンス パッケージ 全 10 枚 拡大写真
その昔、ボルトオンターボとかロムチューンなど、後付けのエンジンチューニングが盛んに行われた時代があった。勿論今も存在するが、ついにメーカーがそれをやりだした。ボルボの「ポールスター・パフォーマンス・パッケージ」がそれだ。

ポールスターとは、ボルボのハイパフォーマンスモデルに付けられる名前だが、元来チューナーとして1996年に創業されたメーカーである。創業時からボルボがオフィシャルパートナーとなり、最初は主にレース活動で協力関係を築いていたが、2009年からはオフィシャルパフォーマンスパートナーとしてコンプリートカーの開発でもタッグを組んだ。そして2015年、ボルボは正式にポールスター社を100%傘下に収め、ボルボがポールスターの名称をハイパフォーマンスカーに付けることになった。つまりはメルセデスにおけるAMGのような存在といえばわかり易い。

今回登場したポールスター・パフォーマンス・パッケージは、冒頭に書いたロムチューンだ。つまりもし今あなたがボルボのD4エンジンを搭載したモデルをお持ちなら、それをボルボに持ち込めばアップグレードすることが出来るというもの。市中のチューナーが行うロムチューンは信用が置けないというユーザーには朗報で、メーカーの保証が受けられるうえ、何よりも本国のポールスター本社に紐づけされて、仕様に合わせたチューニングロムの提供を受けられるというのが有り難い。

お値段は税込み工賃込みで18万8000円。そして得られる性能はというと、通常190psのパワーが200psに。最大トルクは400Nmが440Nmに引き上げられる。とりわけ中速域のパワー、トルクが増大し乗り易さも加わる。さらにアクセルレスポンス、ギアチェンジスピードなども改善されるという。因みにこの仕様のコンプリートカーはなく、あくまでも後付けが基本である。

というわけで今回試乗したモデルは既走行モデルにロムチューンを施した『V40 D4』である。つまり完全な新車ではない。今回のパッケージはあくまでもエンジンチューンのみだから、足回りは何ら手を入れていないし、ブレーキも既存のD4のままである。+10ps、+40Nmの性能差というのは、さっと乗っただけでそう簡単に感じ取れるものではない。ノーマルD4と乗り換えて初めて実感できるものだと思う。その意味では実際それまで乗っていた自分のD4にポールスターパッケージを組み込んで乗り出せば、鮮明な違いを体感できるはずだから、まさにオーナーの特権になる。

残念ながらV40 D4同士の乗り換えは叶わなかったが、より車重の重い『XC60 D4ポールスター・パフォーマンス・パッケージ』との乗り比べをした結果、車重の軽いV40では明確なスロットルレスポンスの早さを体感できた。元々トルクの厚みは十分すぎるほどあり、パフォーマンスに大きな不満を感じるものではなかったから、スロットルレスポンスが向上し、シフトチェンジのスピードが上がれば、本格的なハイパフォーマンスモデルとして十分に成立する素養を持っていると思える。

ポールスター社を100%買収したことで、ボルボがハイパフォーマンスカー製作の道を開いたことが明らかになった。次のポールスターがいかなるものか、楽しみである。

■5つ星評価
パッケージング ★★★
インテリア居住性 ★★★
パワーソース ★★★★★
フットワーク ★★★★★
おすすめ度 ★★★★★

中村孝仁(なかむらたかひと)AJAJ会員
1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、その後ドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来37年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。

《中村 孝仁》

中村 孝仁

中村孝仁(なかむらたかひと)|AJAJ会員 1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、さらにドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来45年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。また、現在は企業やシニア向け運転講習の会社、ショーファデプト代表取締役も務める。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  2. 史上最高の暑さが襲ったニュル24時間耐久レース、トーヨータイヤ「PROXES Slicks」が貫いた不屈の走りPR
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  5. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る