JR東日本の仙石線高城町~石巻間、震災前に比べ1割減

鉄道 企業動向
仙石線の高城町~石巻間は震災前に比べ利用者が1割ほど減った。写真は内陸寄りにルートが変更された陸前大塚~東名間の高架橋を走る仙石線の電車。
仙石線の高城町~石巻間は震災前に比べ利用者が1割ほど減った。写真は内陸寄りにルートが変更された陸前大塚~東名間の高架橋を走る仙石線の電車。 全 2 枚 拡大写真

JR東日本仙台支社はこのほど、5月30日に全区間の運転が再開した仙石線のうち、高城町(宮城県松島町)~石巻(石巻市)間23.5kmの利用状況を発表した。

6月から8月までの3カ月間の利用実績は、1日あたり8300人。震災前(2010年)の同期間と比較すると88%で、1割強の減少となった。土曜・休日は98%で震災前とほぼ同じだが、平日は83%と大幅に減少しており、震災による人口減少が影響しているとみられる。

運行系統別では仙石線電車が平日4150人で、土曜・休日は3650人。仙石東北ラインは平日が4350人、土曜・休日が4150人だった。いずれも仙石東北ラインが仙石線電車を上回っている。

仙石線は、あおば通(仙台市青葉区)~石巻間49.0kmを結ぶ鉄道路線。このうち高城町~陸前小野(東松島市)間が2011年3月の東日本大震災の影響で長らく運転を見合わせていたが、ルートを内陸寄りに変更して今年5月30日に再開した。同時に東北本線と仙石線をつなぐ東北本線の支線(接続線)が開業し、仙台~石巻間を東北本線・接続線・仙石線経由で結ぶ仙石東北ラインが運行を開始している。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  3. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  4. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
  5. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る