【ポルシェカレラカップ 最終戦】元嶋佑弥、シーズン9勝目で年間チャンピオン決定

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
ポルシェ カレラカップ ジャパン 最終戦
ポルシェ カレラカップ ジャパン 最終戦 全 4 枚 拡大写真

ポルシェ カレラカップ ジャパン(PCCJ)2015 最終戦決勝が9月27日、鈴鹿サーキットで開催された。

ほぼドライコンディションで迎えた決勝日。各チームのタイヤ戦略は大きく分かれていた。#15 元嶋佑弥は昨日の予選で他のドライバーよりも多く周回したタイヤ(ユーズド)、#12 久保凛太郎はそれよりも周回数が少なめのユーズドタイヤ、逆転タイトルを狙う#78 近藤翼は予選周回数を抑え、決勝用としてストックしていた完全なニュータイヤを装着。#19 永井宏明もニュータイヤを履いてグリッドへ向かう。

上位陣のスターティンググリッドは、最前列からポールポジション(アウト側)は#15元嶋、2番グリッド(イン側)は#12久保、以下、#78近藤、#19永井、#25内山清士、#9武井真司というオーダー。1周のフォーメーションラップを終えて各マシンがグリッドに着き、準備完了。11時15分、5つの赤いシグナルが消え、10周のレースが正式にスタートした。

まずは元嶋がイン側に向けてラインを取り、久保を牽制しながら先頭で1コーナーへ。その後ろから、久保、近藤、永井が集団で追っていく。1周目は各マシンとも様子見の雰囲気だったが、2周目のスプーンコーナーあたりから近藤が久保に接近。近藤は130R手前で久保のスリップストリームに入ると、シケインで仕掛けたが、オーバーランで芝生にタイヤを落としてしまう。

2台がこのバトルで最終コーナーからの立ち上がり加速で鈍った瞬間を逃さなかったのが永井。最終コーナーを最も内側のラインで立ち上がると、メインストレート上で2台の右側に並び、“スリーワイド"状態に。1コーナーでのブレーキング勝負も制し、一気に2番手に浮上した。これで3番手と苦しくなった近藤は永井の背後でプレッシャーを掛け続けるが、永井のペースが良く、仕掛けの間合いに入ることができない。

その間、元嶋は逃げ切りの態勢に持ち込むのかと思われたが、予選でアタックを重ねたことで、タイヤが厳しくなってきており、ペースが上がらない。2番手永井との差も徐々に縮まってきていた。それでも元嶋はミスを最小限に抑え、トップチェッカー。念願のシリーズチャンピオン獲得を今季9勝目で飾った。2位には近藤を最後まで抑え切った永井が入った。

ジェントルマンクラスは、内山が逃げ切りを図るが、武井も間隔を空けずについていく展開。中盤以降は武井に激しくチャージされるものの、そのままトップでフィニッシュ。今季初優勝をあげた。一方の武井は内山を捉えることはできなかったが、2位に入り、クラスチャンピオンを手中に収めた。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 夏の風物詩「鈴鹿8耐2025」、2人体制のホンダが4連覇、6年ぶり参戦のヤマハは2位健闘
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る