宇宙の電磁波によってオーロラが瞬く仕組みを解明…JAXAと名古屋大の研究グループ

宇宙 科学
小型高機能科学衛星「れいめい」(イメージ)
小型高機能科学衛星「れいめい」(イメージ) 全 1 枚 拡大写真

宇宙航空研究開発機構(JAXA)、名古屋大学などの研究グループは、「コーラス」と呼ばれる宇宙の電磁波がオーロラを引き起こす電子を変調させることで、オーロラの瞬きを作りだしていることを解明したと発表した。

オーロラは宇宙から降ってくる電子が高度100km付近の超高層大気と衝突することによっておこる現象。脈動オーロラと呼ばれる数秒ごとに明滅するオーロラは、1秒間に数回瞬くという不思議な性質があるが、何が瞬きを作りだしているかは明らかになっていなかった。

今回、JAXAの小型高機能科学衛星「れいめい」の観測データの分析と、名古屋大学などで実施したコンピュータシミュレーションの結果、宇宙の電磁波がオーロラを引き起こす電子を変調させることで、オーロラが瞬く仕組みを解明した。

「コーラス」という電磁波は、音声に変換すると小鳥の声のように聞こえることから、「宇宙のさえずり」とも呼ばれている。今回の研究では、この「宇宙のさえずり」がオーロラの瞬きを引き起こしていることを解明したもので、明滅も同じ仕組みで起きていると見られる。

小型高機能科学衛星「れいめい」は、2005年8月24日に、ドニエプルロケットのピギーバック(相乗り)衛星としてカザフスタン共和国バイコヌール宇宙基地から打ち上げられた小型衛星。最先端の衛星技術の軌道上実証を短期間に行い、小型衛星に適した理学観測機器を搭載して世界最先端の科学成果を得ることが目的。これら機器によって世界最高の時間分解能による電子観測と、世界で唯一のオーロラの画像とオーロラを光らせる電子の同時観測を行うことができる。

今回の研究で示された、電磁波による電子の変調過程は、2016年度に打ち上げられる予定の「ジオスペース探査衛星(ERG)」によって、さらにその性質の理解が進むことが期待されている。

今回の研究成果は9月29日発行の米国地球物理学連合誌に掲載される。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. アストンマーティンの新型『ヴァンテージS』がSNSで話題に、「これで攻めたら絶対楽しい」「乗れる男になりたい」など期待の声
  2. ポルシェデザインのタワマンは最高72億5000万円、アジア初バンコクの物件が日本発売へ
  3. タイプRとホンダウイング、ホンダ公認の保冷ボトルホルダー2種が登場…夏のドライブやツーリングのお供に
  4. 劇的に流麗! アウディ『Q3スポーツバック』新型に備えよ
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る