【MINI クラブマン 新型発表】サイズ拡大はファミリーカーとしてのポテンシャル向上のため

自動車 ニューモデル 新型車
新型MINIクラブマン・クーパー
新型MINIクラブマン・クーパー 全 10 枚 拡大写真

BMWジャパンが9月25日に発表した新型MINI『クラブマン』は、ブランド初のプレミアム・コンパクトカーと位置づけられている。一見すると5ドアのリアエンドを変更しただけにも思えるが、サイズもキャラクターも異なる、まったく新しいモデルだ。

クラブマンはかつての『クラブマン・エステート』や『モーリス・ミニ・トラベラー』をルーツに持つシューティングブレーク。BMW体制下では2007年に発売され、新型はその後継モデルと位置づけられている。ただし前モデルはボディ右側面だけに後席アクセス用の「クラブドア」を持っていたのに対し、新型は通常のドアが左右にあり、後席の乗降性が飛躍的に改善されている。

これはMINIというブランドの顧客層の拡大を狙ったデザインだ。MINIでは、従来の『3ドア』と『5ドア』を「プレミアム・スモールコンパクト」と呼んでいる。いっぽうクラブマンは「プレミアム・コンパクト」。コンパクトではあるがスモールサイズではない、という位置づけ。

実際にボディサイズは全長4253×全幅1800×全高1441mmと、5ドアよりも全長が270mm、ホイールベースは100mm拡大されている。また先代クラブマンからは全長が290mm、全幅は115mm拡大され、全高を除けばラインナップでもっとも大柄なサイズとなった。これはMINIが新しい顧客を獲得するための寸法だ。

BMWのペーター・クロンシュナーブル社長は、新型クラブマンを「旧モデルからのフルモデルチェンジではなく、新たなステージに向けて進化したもの」と紹介した。5ドアのセールスが好調であることにも触れつつ「クラブマンは、今後の成長が期待されているマーケットに参入するものです」という。

「新型クラブマンは、ファミリー層に関心を持ってもらえ、MINIにとって新しい顧客をもたらすものです」と説明するのは、MINIジャパンの岡田信之プロダクトマーケティングマネージャー。従来のMINIはクルマを複数所有する人のセカンドカー、サードカーとしての購入が多く、MINIだけを所有する人は全体の4割弱だったとのこと。

そこでこの比率を高めようとすれば、同時に「1台しか購入しない人」の潜在需要にも応えることになり、従来モデルだけではカバーしきれていなかった領域の顧客を取り込むことができるというわけだ。従来の5ドアよりも大きなホイールベースは、後席の居住性を飛躍的に高め、ファミリー層の需要にも対応するためなのだ。

また乗り換え需要については、他社スモールクラスからの乗り換えが5割程度ということで「ミドルクラス、アッパーミドルクラスからの乗り換え需要は、まだまだポテンシャルがあると思っています。これまでMINIに関心を持たなかった人にも積極的にお勧めできるものです」と岡田マネージャー。

新型クラブマンは4ドアモデルとして使えることで、1台でファミリーのライフスタイルに対応でき、なおかつ上級クラスから乗り換えた人にも満足感を与えることができるという、MINIに新しい価値をもたらすモデルなのだ。

《古庄 速人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  2. ウィラーエクスプレス、2026年春から高卒採用を開始…免許全額会社負担、独自のキャリアプランを発表
  3. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  4. 【ボルボ XC60 ウルトラB5 新型試乗】大胆緻密なマイチェンが証明する、ベストセラーであり続けている理由
  5. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る