【アウディ A6アバント 試乗】熟成きわまりダウンサイジングも実行…島崎七生人

試乗記 輸入車
アウディA6アバント 2.0 TFSI quattro
アウディA6アバント 2.0 TFSI quattro 全 8 枚 拡大写真

前身の初代『100』時代を含めると実に47年。アウディ車中、最長寿モデルでもある。レポーター個人は、セダンがCd値0.28のクーペのように変身した2代目(C5型・1997年)などおおいに注目したもの。『オールロードクワトロ』もこのA6ベースで最初に登場した。

そんな同車だが、最新モデルではリフレッシュが図られた。試乗車はその中でも注目の新設定車種で、従来のV6の2.8リットルに代わり登場した、4気筒の2リットルのクワトロ、だ。排気量は落としてもパワー(204から252ps)、トルク(280から370Nm)、燃費(11.8から13.6km/リットル)が大幅アップ。

アダプティブクルーズコントロールにStop & Goの機能を追加するなど、装備や機能も向上。外観もヘッドランプ、グリル、バンパーなどを一新させた。個人的な感想だが、少しの手直しだが、ひと頃のディテール過多だった雰囲気が少し落ち着いてみえる印象だ。

エンジンフードが視界に入る運転席に着座しての走りは、サラリと心地よかった。前述のとおりスペックが大幅に向上していることもあり、時流にのった今どきのダウンサイジング車がそうであるように、ゆったりとしたボディを無理なく前に出す…そんな印象。ステアリングがひと頃に較べ適度な重さを残しているように感じ、乗り味もスポーティ寄りから、より“しなやか系”に戻り、それでいけ軽快な身のこなしは健在…と、いわゆる熟成されたモデルの味わいを感じた。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. VWの高性能小型EV『ID.3 GTX』、2代目ゴルフに着想の「FIRE+ICE」限定発売へ
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. ダイハツの新型『ムーヴ』が絶好調!「スライドドア化は正解」「やるじゃんダイハツ」と評価の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る