【フォード クーガ 試乗】燃費と乗心地なら「トレンド」、トルクフィールなら「タイタニアム」…諸星陽一

試乗記 輸入車
フォード クーガ タイタニアム
フォード クーガ タイタニアム 全 13 枚 拡大写真

フォード『クーガ』がマイナーチェンジを受け、エンジンを1.5リットルと2.0リットルの2種類に変更した。

従来、日本仕様のエンジンは1.6リットルのエコブーストのみで、装備差によって上級の「タイタニアム」とベーシックな「トレンド」としていたが、新しいラインアップはトレンドが1.5リットルエンジン、タイタニアムが2.0リットルとわかりやすい設定になった。

1.5リットルエンジンを積むトレンドは、すっきりスポーティな雰囲気。エンジンをしっかりと回して走るタイプで、100km/hでのエンジン回転数は2000回転程度。SUV系のエンジンというと、どっしりとした雰囲気でトルクで走るという印象が強いが、この1.5リットルエコブーストはすっきりと回っていくことが気持ちいいタイプの特性。もちろん低速トルクが薄いわけではなく、低速からしっかりとトルクに乗ってなおかつ回転の上昇が楽しめるタイプ。またこの1.5リットルエンジンにはアイドリングストップ機構がプラスされ、JC08モード燃費が12.7km/リットルと従来の1.6リットルエンジンに比べて、34%向上されていることも注目の点だ。

トレンドのタイヤはハンコック製のダイナプロHPで、サイズは235/55R17。このタイヤの効果だと思うが、トレンドは非常に直進性が高い。ステアリングの中立感が高く、ドシッと座ったような感じを受ける。また、意外なほどタイヤノイズも低く、乗り心地もしっかりと稼がれている。

タイタニアムに搭載される2.0リットルエンジンは、242馬力345Nmのパワー&トルクスペックを持つ。かつて初代クーガの4WDモデルが搭載していた2.5リットルエンジンが200馬力だったことを考えるとこの242馬力が持つ意味は大きい。しかもJC08モード燃費は10.0km/リットルとマイナーチェンジ前の1.6リットルエンジンの9.5km/リットルを上回る。

エンジンはかなりトルクフルなフィーリング。トレンドのように回転で速度を稼ぐのではなく、しっかりとしたトルクで前に前にとクルマを進めるタイプ。トレンドはフル加速するとシートクッションにわずかな振動が伝わってきたのだが、タイタニアムはそうした振動が起きずにスムーズに加速を終了する。

タイタニアムのタイヤはコンチネンタルのコンチスポーツコンタクトで、サイズは235/50R18。扁平率が50ということもあり、トレンドよりもタイヤの当たりが少し固めでパターンノイズも大きめ。しかし、ステアリング切り始めのコーナリングパワーの立ち上がりはよくて、スッとノーズがインを向く。

どちらのグレードも好感が持てるが、クーガの車格感を考えると2.0リットルエンジンのタイタニアムが少しマッチングがいいと感じる。燃費と乗り心地にはトレンドに引かれるが、トルクフィールに関してはタイタニアムに積まれる2.0リットルエンジンが魅力的。たとえば、トレンドがレギュラーガソリン対応となるなら、さらに魅力は増すが、どちらもヨーロッパフォードのクルマなので、使用燃料はプレミアムとなっている。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活躍中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る