ホンダと鈴鹿、レースの歴史を振り返る…「撮影OK」な企画展[写真蔵]

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
MieMu(三重県総合博物館)で11月15日まで開催されている企画展示「SUZUKA 夢と挑戦のステージ~ホンダのF1と鈴鹿サーキット~」
MieMu(三重県総合博物館)で11月15日まで開催されている企画展示「SUZUKA 夢と挑戦のステージ~ホンダのF1と鈴鹿サーキット~」 全 32 枚 拡大写真

三重県総合博物館(MieMu)で11月15日まで開催されている企画展「SUZUKA 夢と挑戦のステージ」。ここでは、ホンダが60年代から挑んできたレース車両や、その進化と鼓動を感じられる各時代のエンジンなど、すべての展示物が「撮影OK」だ。32枚の写真とともに見ていこう。

【画像全32枚】

この企画展の入口で迎えてくれるのは、1959年のマン島TTレースに参戦した『Honda RC142』。「ホンダの挑戦はこの2輪レースから始まった」(同館)といわれるRC142に続き、『Honda RA272』(1965)、『Williams Honda FW10(85)、『McLaren-Honda MP4/5B』(90)、『Bar Honda 006』(04)といった歴代F1マシンが続く。

ホンダ鈴鹿製作所や鈴鹿サーキットなど、クルマ関連施設の拠点が点在する三重県の企画展ということで、鈴鹿サーキットで繰り広げられた“ドラマの役者たち”が数々展示されているなか、『Honda RA107』(07)が異彩を放っていた。

このRA107は、30年ぶりに富士スピードウェイで開催された日本GPに参戦したマシン。「ほかのマシンに比べて鈴鹿とゆかりが浅いかもしれないが、環境問題の重要性を訴えたマシンという意味で紹介したかった」と同館は語っていた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. スクーターに求めるのは日常か、非日常か? “個性つよつよ”な2台、ヤマハ『NMAX155』とホンダ『ADV160』を徹底比較!
  3. かつてのマーチ、日産の新型『マイクラ』が初上陸!? 日本での販売計画は…ジャパンモビリティショー2025
  4. 車検対応で排気効率も向上、ブリッツのエキゾーストシステム「ニュルスペック・カスタムエディション」に『ムーブ』『ステラ』が適合
  5. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る