【BMW 7シリーズ 新型発表】外観デザイナー永島氏「空気抵抗改良値は前代未聞」

自動車 ニューモデル 新型車
独BMW デザイン部門エクステリア・クリエイティブ・ディレクター 永島譲二 氏
独BMW デザイン部門エクステリア・クリエイティブ・ディレクター 永島譲二 氏 全 8 枚 拡大写真

ビー・エム・ダブリューは新型『7シリーズ』を10月29日から販売開始すると発表した。エクステリアデザインを手がけた独BMWの永島譲二氏は「見た目が先代と似ているという印象があるかもしれないが、空気抵抗値は50ポイントも改良されており、これは前代未聞」と明かす。

永島氏は都内で開かれた発表会で新型7シリーズについて「先代よりもいろいろな面で存在感が強くなっている。つまり高級感やダイナミック感、あるいはスポーティ感、エレガント感など、そうしたBMWに求められる要素がすべて先代よりもさらに強調されたデザインになっている」と語る。

さらに「一番それが象徴的にわかるのがラジエーターグリル。ヨーロッパ車ではグリルをみればそのメーカーの伝統が表されていて、伝統の高級感が集約されているが、先代よりもサイズが大きくなっている。さらにボンネットのプレスラインがすべてグリルに向かって始点が集中するようにデザインされている。またグリルの中は(通常時は)閉じている」とも。

というのも「現代的な高級車というのはやはり効率が高いものでないといけない。それは燃費が良く、二酸化炭素をださないようにすること。デザインで表現するといかに空気抵抗を減らすかということになる。新型のグリルは冷却が必要になる時にだけフラップが開くようになっている。必要が無い時に閉じていることで気流がきれいに流れるので空気抵抗を減らすことができる」からだ。

新型では『アクティブ・エア・ストリーム』と名付けられたグリル内部に組み込まれたエアフラップ機構のほか、フロントホイールハウス内の空気を外に逃がす『エア・ブリーザー』を設けたクロームストライプの採用、細部にわたるデザイン面の工夫により「空気抵抗は風洞実験の結果、先代に比べて50ポイント改良されている。50ポイントの改良は1回のモデルチェンジとしては前代未聞。見た目が先代と似ているという印象があるかもしれないが、この差は非常に大きなものがある」と永島氏は解説する。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. ついに「パジェロ」の名前が日本復活!? 三菱の新型SUV、デザイン&スペックを大予想!
  4. 「所有欲がそそられる」色彩を一新したネオレトロな『W230』が話題に、ライダーからはある要望も?
  5. アップガレージ、姫路にライダース店併設…9月5日オープン
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る