ボルボ、自動運転モードの切替を管理するドライバーインターフェースを発表

自動車 テクノロジー 安全
ボルボが開発した、自動運転車の自動/手動の切り替えを管理するためのドライバーインターフェース
ボルボが開発した、自動運転車の自動/手動の切り替えを管理するためのドライバーインターフェース 全 1 枚 拡大写真

ボルボは、自動運転車の自動/手動の切り替えを管理するためのドライバーインターフェースを発表した。

自動運転技術において、ドライバー自身による運転と自動運転との安全で切れ目のないモード切り替えは、信頼できる自動運転のキーテクノロジーとなる。

今回ボルボが発表したドライバーインターフェースは、同社の自動運転システム「インテリセーフ・オート・パイロット」をシンプルかつ直観的に操作できるデザインとなっている。自動運転モードのオン、オフは、ステアリングに取り付けられた独自デザインのパドルスイッチで操作できる。

具体的には、自動運転可能なルートに入るとドライバーに伝えるメッセージとともに、ステアリングのパドルスイッチのライトが点滅。2つのパドルスイッチを両方同時に引くことで自動運転モードへ切り替わり、グリーンのライトが点灯。自動運転モードに移行したことを伝える。

また、自動運転が可能なルートを外れると、ドライバー自身による運転を再開するよう通知。ディスプレイに60秒のカウントダウンが表示される。60秒以内にドライバーがパドルスイッチを操作し、自身による運転に切り替えなかった場合は、安全な場所へ自動で停車する。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  2. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  3. スバル初の小型EVクロスオーバー『アンチャーテッド』、7月17日発表へ
  4. 何が変わる? 国交省が自動車整備の「事業規制」を見直し…知っておくべき7項目
  5. ほんと? マツダ『CX-5』新型、価格は350万~420万円か
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る