【MINI クラブマン 新型発表】内外装でゆとりと遊び心を表現したデザイン

自動車 ニューモデル 新型車
新型MINIクラブマン・クーパー
新型MINIクラブマン・クーパー 全 11 枚 拡大写真

BMWジャパンが9月25日に発表した新型MINI『クラブマン』は、ブランドに新しい顧客を呼び込むためのモデル。そのため内外装ともMINIらしさを表現しつつも、新しいデザインに挑戦しているのが注目点だ。

フロントエンドは楕円形のヘッドランプや六角形のグリルなどで構成され、『3ドア』や『5ドア』に近い印象。岡田信之プロダクトマーケティングマネージャーによれば「どこから見てもMINIだと感じてもらえるよう、MINIとしてのデザイン要素の最適な表現を追求した結果です」とのこと。「アイコンを踏襲しながら、全幅が先代から120mm拡大したことによるゆとりや安定感を表現したスタイリングです」

MINIのアイコンとは、ホイールを四隅に置いた独特なプロポーションや、ピラーをブラックアウトしてルーフとボディを分離して見せるグラフィックなど。そして伸びやかなルーフラインやガラスを切り立たせたテールゲートは、クラブマン特有のディテールを継承したものだという。

そして中央から左右に開く「スプリットドア」も、クラブマンとして継承すべき要素。しかしテールランプは縦長だった先代から一転して横長になった。これはリアエンドの造形が、先代から大きく変更されたことによる処理のようだ。新型ではリアフェンダーのふくよかな膨らみが、そのままリアエンドに回り込む造形となっている。この線や面の流れに従ったグラフィックスを考えると、横長になるのは自然な結論といえる。

「これはエモーショナルでグラマラスな、豊かな曲面でゆとりを感じさせるものです。このリアのデザインが、エクステリアのハイライトと言っても過言ではありません」と岡田マネージャー。

インテリアも新しいデザインが採用されている。MINIは円や楕円を多用したインテリアが特徴だが、クラブマンではダッシュボードの上面全体を楕円のグラフィックで囲むという新しい表現にチャレンジしたという。

さらにインテリア照明のオプション「エキサイトメントパッケージ」を選択すると、ドアトリムで弧を描くフィニッシャーも間接照明となる。表面は金属調シルバーあるいはピアノブラックで、一見するとなんの変哲もない装飾。しかしLEDバックライトが点灯すると幾何学的な模様が浮かび上がり、夜間でも優雅な曲線を強調する仕掛けになっている。「遊び心のある、ユニークなディテールです」とのこと。

実用性のためのデザインも凝っている。フロントエンドではフォグランプの脇にホイールハウス内部へ風を送り込むスリット、ホイールアーチ後方にはアウトレットを設けている。これでホイールハウス内部に風を流すことで乱流を抑制し、空力を向上。これは燃費の向上に貢献している。

またクラブマン最大の特徴ともいえる荷室は、容量が5ドアから80リットル拡大。後席は60:40の分割可倒式だが、3分割して40:20:40となるオプションも設定されている。

さらにリアバンパー奥に足をかざすとバックドアが開く「イージー・オープナー」をオプション設定。1回かざすと右側、もう1回かざすと左側が開く。ドアハンドルに触れなくても荷室にアクセスできる装備だ。

新型クラブマンはこれまでのMINIの各モデルと同じく「遊び心」を魅力としながら、実用性も売り物にしている。これが「これまでMINIに関心を持たなかった人にも、積極的にお勧めできる」という岡田マネージャーの言葉の根拠なのだろう。

《古庄 速人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る