【テスラ モデルS P85D 試乗】ロールスロイス以上に「ゴースト」な脅威の走り…諸星陽一

試乗記 輸入車
テスラ モデルS P85D
テスラ モデルS P85D 全 16 枚 拡大写真

プレミアムEVの名を欲しいままにしているテスラに、最強モデルとも言えるデュアルモーターの「P85D」が追加された。注目は「インセインモード」と呼ばれるパワー重視の走行モードだ。

試乗は軽井沢をベースに行われた。長野県はEVに対する理解度が高く、充電器などの設備も充実している。ドライバーズシートに乗り込もうとクルマに近づくが、ドアノブがドアに収納されたままでドアが開けられない。しかしこれは簡単、ノブに触れば電動でノブが現れる。ノブが収納されるのは空気抵抗を減らすこと、スタイリングをよくすることに加えて、盗難しづらくすることも含まれている。

モデルSのボディサイズを車検証で確認すると全長が497cm、全幅が195cm、全高が144cm。2mに届く全幅は都内で乗るとちょっとつらいときもあるが、軽井沢で国道沿いのカフェからスタートするぶんにはさほど気にならない。

アクセルを軽く踏むと力強く、よどみない加速を味わえる。このP85D、車重は2.2t近くある。スポーツカーとしては異例の重さだが、動力源にバッテリーを使うEVのテスラは現代の技術では重量増からは逃れられない。しかし、この重量の原因となっているバッテリーは床下に配置されるので、普通のエンジン車よりもクルマ全体としての重心位置は低いところにあり、クルマ全体のバランスとしてはかなりいい。エンジンの重心を下げ、ミッションを工夫し…ということをせずとも、必然的に重心は下がる。

この低重心がもたらす乗り味は独特なもの。クルマの安定感がハンパないのだ。重心が低いとクルマが路面に張り付いたような動きになる。コーナリングはレールの上を走っているように正確、しかもそのレールの上に乗っているのではなく、レールにタイヤがガッチリと食い込んでいるような雰囲気だ。

P85Dは前後に独立したモーターを配置する4WD方式のため、このオンザレール感覚がより強い。コーナリング中に加速していっても、前後のグリップバランスは保たれたままで、グングン加速していく。

さて、注目してもらいたいのがインセインと呼ばれるモード。インセイン(INSANE)とは「正気でない」、「非常識な」といった意味をもつ言葉。けっしていい単語ではないが、こうした単語をクルマのモードに使ってしまうところがいかにも新興メーカーのテスラ。日本の既存の自動車メーカーがこんな名前を付けるようなことは絶対にないだろう。

インセインモードを選んで、停止状態からアクセルペダルを床まで踏み込んでみる。その加速感は異次元のものだった。資料によれば加速時のGは1Gを少しオーバー、0-100km/hを3.3秒で駆け抜けるということだが、その数値は紛れもなく本当だ。発進した瞬間、頭の中にある血液が一気に後方に持っていかれるため、一瞬だが意識が遠のく感覚に見舞われる。その際のノイズはほとんどない。音もなく驚異の加速をする姿は、ロールスロイスの『ゴースト』以上にゴーストな存在だ。

1369万円という高価なクルマだけに、★の評価はコストパフォーマンスを考えない絶対値とした。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活躍中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 旧型Z34『フェアレディZ』用車高調がリニューアル、ブリッツ「DAMPER ZZ-R」シリーズがDSC Plusに対応
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る