【新聞ウォッチ】安倍首相、マイカーで“白タク” 解禁を指示

モータースポーツ/エンタメ 出版物
過疎地などでの交通手段として、「ライドシェア(相乗り)」を認める規制緩和へ検討(写真はイメージ)
過疎地などでの交通手段として、「ライドシェア(相乗り)」を認める規制緩和へ検討(写真はイメージ) 全 1 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2015年10月21日付

●TPP輸出品関税ほぼ全廃、日本輸入は95%撤廃(読売・1面)

●旭化成社長が謝罪、調査3000棟概要あす報告(読売 ・1面)

●大型観光バス販売好調、訪日客増加や東京五輪効果(読売・9面)

●EV販売の1割目標、日産、国内で20年までに(朝日・8面)

●車の相乗りまず過疎地、政府方針都市部根強い懸念(朝日・9面)

●米でレクサス初の生産開始(毎日・7面)

●「バック・トゥ・ザ・フューチャー」予言的中?2015年10月21日午後4時29分(産経・3面)

●ホンダ、20年に自動運転国内大手3社、世界で先行目指す(日経・1面)

ひとくちコメント

一般のドライバーがマイカー(自家用車)などにお金をもらって客を乗せて運ぶいわゆる「白タク」を安倍首相が解禁する意向を表明したという。

国家戦略特区諮問会議で過疎地などでの交通手段として、限定的に「ライドシェア(相乗り)」を認める規制緩和を検討するよう指示したもので、10月20日付の日経朝刊が報じたほか、きょうの読売や朝日なども取り上げている。

それによると、ライドシェアは、バスやタクシーといった公共交通網が十分でない地方で、交通弱者の高齢者や観光客の移動手段として期待されるが、「白タク」行為は道路運送法で禁止されている。

特区諮問会議では、関係省庁の意見を踏まえ、法改正が必要な場合は来年の通常国会で関連法案の提出を目指す方針のようだ。

白タクといえば、バブル時代に深夜、タクシーがなかなか見つからない時に銀座や赤坂などの都市部の繁華街などで多く見掛けた。だが、違法行為と知りながら利用した人の中には交通事故や運転手のマナーの悪さなどでトラブルも発生し、泣き寝入りした人も多くいたことを思い出す。

今回の解禁は公共交通が不便な過疎地域とされているが、果たしてマイカーを使って、客を安全に運べるようなベテランのドライバーが存在するのかも疑問である。しかも、マイカーを大切にする人は、車内の匂いも気になり、見ず知らずの人を乗せることすら嫌がる人も少なくない。

朝日は「安全面課題、タクシーに影響も」との見出しで、タクシー会社が仲介会社に「衣替え」してしまう心配もあると指摘する。安倍首相お墨付きの「白タク」が今後見切り発車するのがどうかも注目したい。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る