【東京モータショー15】技術・ノウハウ結集し、ADAS時代を主導する…パイオニア

自動車 ニューモデル モーターショー
パイオニアブース(東京モータショー15)
パイオニアブース(東京モータショー15) 全 23 枚 拡大写真

東京モータショーの事業者展示「Smart Mobility City」にブースを出したパイオニアでは、“In-Vehicle Context Awareness”を実現するHMI(Human Machine Interface)テクノロジーを体験できるシミュレーターが目を引いた。この技術は近い未来、ドライバーの趣味嗜好や生活パターンから先読みして、最適な情報を最適な場所に最適なタイミングで表示するというものだ。

ドライバーが車に乗り込むと誰なのかを認識し、行動履歴から複数の目的地を提示してくれる。メーターパネルとセンターコンソールに液晶ディスプレイが搭載され、ハンドルの内側、右手の親指を伸ばしやすい位置にトラックパッドを装備する。

トラックパッドは通常フラットになっているが、行き先の選択などの際には候補に合わせて盛り上がり、ボタンが形成する(アクティブFeely)。5m先に投影するというレーザーHUDは輝度が高くて見やすく、速度などの基本情報のほかナビゲーション情報や、障害物に隠れた歩行者なども表示してくれる。

また、腕に脈拍センサーをつけることで心拍数の変化を読み取り、眠気や緊張状態を計測、それに応じて適切なアロマの香りを噴出することもできる。

ブースでは、それぞれの構成技術を紹介。周囲の状況を把握するためのセンシングシステム「LiDAR(ライダー)」は、車両の四隅に設置することで車の周囲を把握する。新たなデジタル波形信号処理により、従来は難しかった遠方の物体や黒い物体の検出、雨や雪でも高精度のセンシングを実現する。

レーザーHUDは、RGBレーザー光源によって5m以上先の空間に高輝度、高コントラストの情報を表示する。表示エリア全体が透明なので、昼夜ともに運転の邪魔になりにくい。明るさの調整はマニュアル、オートで可能だ。

さらに、透過型ハイマウントストップランプを参考出品。これは有機ELを使用したもので、後方に向けてのみ発光する。ドライバーからは透明なままなので後方視界を確保できる。今後の展開は不明としながらも、曲面形状にできるという特長から、車両の外装部に使用することで車内からの視界を確保しながら、他の車両や歩行者に対して自車の存在をアピールできる展示をしていた。

《吉澤 亨史》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る