【東京モーターショー15】カワサキ、バランス型スーパーチャージドエンジン 出品

自動車 ニューモデル モーターショー
カワサキ バランス型スーパーチャージドエンジン(東京モーターショー15)
カワサキ バランス型スーパーチャージドエンジン(東京モーターショー15) 全 16 枚 拡大写真
カワサキブースでは、5年振りにモデルチェンジしたスーパースポーツモデル『Ninja ZX-10R ABS』が、2016年モデルとして出品されている。

2015年、カワサキはスーパーバイク世界選手権で年間タイトルを獲得。レースで得たノウハウをもとにエンジン、シャーシ、電子制御機能を改良し、市販モデルにおいてもさらなるサーキット性能向上を果たした。

搭載される998cc並列4気筒エンジンは、クランクシャフトの慣性モーメントを低減することで、コーナー立ち上がりの加速力向上とシャープなハンドリングを実現。メインフレームは、ディメンションの見直しによりコーナリング性能を向上している。

そして、新採用のバランスフリーフロントフォークは、レースマシンで使用されているものと同構造のハイスペックな仕様。また、より精細に車体姿勢をコントロールできる、次世代型電子制御技術も多数導入した。

もっともワクワクさせられるのは、「バランス型スーパーチャージドエンジン」の出品だ。

ガスタービン技術のフィードバックを用いた新しい機構として、吸入口の手前に電子制御フラップを設置。吸気の量や流れ方向を緻密にコントロールすることで圧縮効率や燃焼効率をいっそう高め、優れたパワーと燃費を実現したという。

川崎重工業株式会社の代表常務取締役モーターサイクル&エンジンカンパニープレジデントの富田健司氏によると、こうだ。

「私たちは次なる進化を試みています。ライダーのココロをさらに躍らせる加速感と、社会に求められる優れた燃費性能を共に実現させるバランス型スーパーチャージドエンジン。エキサイトメントとクリーンネスを両立させた、新たなライディングエクスペリエンスが実現する日は、遠くない未来です」

2015年、『Ninja H2/H2R』用として製造を開始したスーパーチャージドエンジンだが、進化もまだまだありそうだ。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  3. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る