【東京モーターショー15】電子制御マニュアルをハイブリッド化で「トルクの谷」解消…スズキ

自動車 ニューモデル モーターショー
スズキブースでほぼ何の説明もなくポンと置かれているハイブリッド用シャシー
スズキブースでほぼ何の説明もなくポンと置かれているハイブリッド用シャシー 全 8 枚 拡大写真

スズキというと、どうしてもステージの上にある『エアトライサー』や『マイティデッキ』などの派手なディスプレイに目を奪われがちだが、この会社の技術には目を見張らされるものがある。

それがさりげなく置かれていたハイブリッドのベアシャシー。ハイブリッドと言われて今時驚くような代物ではないのだが、このハイブリッド車に使われているトランスミッションが、実は『アルト』に搭載されて話題を呼んだ「AGS」である。

オートギアシフト、いわゆるシングルクラッチの電子制御マニュアルであるAGS。このシングルクラッチの電子制御マニュアルは、特にトルクの大きな低速ギアの変速時に大きなトルクの谷が出来て、走りに不快感があることで敬遠されがちなもの。スズキのAGSはそれが大いに改善されていて評判になったのだが、それでも通常のオートマチックあるいはDCT(ツインクラッチトランスミッション)に比べたら、顕著にトルクの谷を感じてしまうトランスミッションだ。

実はこのハイブリッド、普通のEV走行やハイブリッド走行、加速時のモーターアシストなどは当たり前として、エンジン走行時の変速におけるそのトルクの谷間をモーターでアシストし、シームレスな走行を可能にした画期的なものなのである。まだ、試乗をしていないのでその感想を話すことはできないが、少なくとも聞くところによれば通常のオートマチック並のスムーズさを確保しているそうだ。

他にも、さりげなく一昨年の東京モーターショーで展示していた空冷式燃料電池スクーターのスタックを新たに展示したり、2輪用のターボエンジンを展示したりと、つぶさに見ていかないと絶対に見逃してしまいそうな新技術がさりげなく展示されている。因みに燃料電池スクーターはすでにすでに実証実験を終わり、あとは国の認可さえ下りれば市販に移せる段階まで来ているという。

《中村 孝仁》

中村 孝仁

中村孝仁(なかむらたかひと)|AJAJ会員 1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、さらにドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来45年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。また、現在は企業やシニア向け運転講習の会社、ショーファデプト代表取締役も務める。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る