【東京モーターショー15】ホンダ オデッセイ ハイブリッド 登場 、ガソリン車との違いとは?

自動車 ニューモデル モーターショー
ホンダ オデッセイ ハイブリッド(東京モーターショー15)
ホンダ オデッセイ ハイブリッド(東京モーターショー15) 全 9 枚 拡大写真

東京モーターショー15のホンダブースでは、ステージ上で大きな存在感を放つ新型『NSX』の注目度がダントツだが、ファミリーユーザーにとっては発売間近の『オデッセイ ハイブリッド』からも目が離せな い。

現行型5代目『オデッセイ』が登場したとき、開発責任者にハイブリッド車の存在を聞くと、「 使うとしたら『アコード』用のシステム。しかし現状、オデッセイに搭載するとかなり高価になってしまう。お客さんが納得できる値付けは難しい」と、ハイブリッドを見送った理由を話してくれたものだ。

しかし、出るときは出る。今回の東京モーターショーでついにオデッセイ ハイブリッドが初披露されたのだ。

ハイブリッドシステムは『アコード ハイブリッド』と同じ2リットルエンジン+2モーターのSPORT HYBRID i-MMDの最新版。しかもホンダとして始めてIPU(バッテリーと制御装置を一体化したユニットの総称)を1列目席下に配置。ガソリン車と変わらない室内空間を確保しているという。

展示されていたオデッセイ ハイブリッドを見てみると、ハイブリッドモデルらしさはエクステリアではフロントフェンダー左右、テールゲートに張り付けられたハイブリッドエンブレムのみ。室内でも3列目席が床下格納されるラゲッジ部分、3列目席、2列目の空間はガソリン車と変わらない。

では、ハイブリッドモデルがガソリン車と異なるのは一体どこなのか? まずはメーター回り。当 然、エネルギーフローなどが追加されるマルチインフォメーションディスプレーは専用となる。一見してそれぐらいの違いしかない…と思っていたが、実は明確な違いがあった。

それは1列目席フロア回りと2列目席フロア前端部分。低床フロアでそこにIPUが収まるため、フロアが盛り上がっているわけだ。が、弊害はほぼない。1列席で言えば、停車時などリラックスしているときに足が引けなくなり、運転席と助手席の間のトンネルが高くなっていることからサイドスルーがしにくくなったことぐらい。

2列目席はむしろフロア先端(1列目席下部分)がなだらかに高まることでフットボードのように使え、かえって快適に感じられそうだ。

燃費性能は車重1620kgのアコード ハイブリッドが30.0km/リットル。しかしオデッセイはガソリン車でもFF 7人乗りで車重1780kg前後だから、ハイブリッド化による60~70kg程度の車重増 、空気抵抗なども考慮すると、ガソリン車最高の14.0km/リットルに対して 、車格が近い『エスティマ ハイブリッド』の18.0km/リットルを軽く越える、22~23km /リットル前後になると予想できそうだ。

《青山尚暉》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る