【スマート フォーツー/フォーフォー 新型】セグメントトップクラスのスペースユーティリティ

自動車 ニューモデル 新型車
スマート フォーツー(左)、フォーフォー(右)
スマート フォーツー(左)、フォーフォー(右) 全 8 枚 拡大写真

メルセデス・ベンツ日本から導入された新型『スマート』は、メルセデスの最新テクノロジーを惜しみなく投入したメルセデス生まれのシティコンパクトだという。

【画像全8枚】

3代目となるスマートは、2人乗りの『フォーツー』に加え、4人乗りの『フォーフォー』も同時にラインナップすることで、「ユーザーの選択の幅を広げた」と述べるのは、メルセデス・ベンツ日本株式会社 製品広報課マネージャーの嶋田智美さん。

エクステリアデザインの特徴について嶋田さんは、「これまでのワンボックスのデザインから、少しボンネットの位置を高くした1.5ボックスに変更になった。しかし、それ以外は初代からのコンセプトをすべて引き継いでいる」という。

具体的には、“トリディオンセーフティセル”と呼ばれるセルの部分(ボディの骨格をなす部分)と、コントラストがついた、2色のボディパネル。そして、極めて短い前後のオーバーハングと、四隅に配置したホイールなどにより、「スマートの特徴的なプロポーションを生み出している」。

そしてスマート伝統のリアエンジンリアドライブレイアウトも踏襲した。「このレイアウトがコンパクトなボディに驚くほどのスペースユーティリティを生み出している」と嶋田さん。

そのスペースユーティリティを示す指標としてスマートの開発チームが打ち出したBSIというものがある。これは、“Body Space Index”の略で、室内長(アクセルペダルを踏まない状態の位置から、リアエンドまで延ばした水平距離)を全長で割ったものだ。嶋田さんによると、「我々の調べでは、フォーツーは 75%、フォーフォーは 77%と、それぞれのセグメントにおいて最高水準となっている」とコメントした。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  2. 三菱『デリカミニ』新型を発売、受注は1万台超え…「DELIMARU Package」を7割が選択
  3. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. コンセプトカーはいっさいナシ!前回とは180度違う、日産の展示から見えた「リアルへの追求」とは…ジャパンモビリティショー2025
  5. ロイター「日本にとって警鐘」…BYDが新型軽EV『ラッコ』をジャパンモビリティショー2025で公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る