トヨタ豊田社長「自動車以外の産業を興すことも」…人工知能研究の米新会社設立

自動車 ビジネス 企業動向
トヨタ・リサーチ・インスティテュートのCEOに就任するギル・プラット氏(左)と豊田章男社長(右)
トヨタ・リサーチ・インスティテュートのCEOに就任するギル・プラット氏(左)と豊田章男社長(右) 全 2 枚 拡大写真

トヨタ自動車の豊田章男社長は11月6日、都内で記者会見し、人工知能(AI)技術の研究・開発会社を2016年1月に米国カリフォルニア州のシリコンバレーに設立すると発表した。

新会社は「トヨタ・リサーチ・インスティテュート」(TRI)で、今後5年間に10億ドル(約1200億円)を投じ、200人規模で研究に取り組む。会見には新会社のCEOに就任する同社の上級技術アドバイザーのギル・プラット氏も出席した。

プラット氏は1961年米国生まれ。米マサチューセッツ工科大学(MIT)の教授や、米国防総省主催の災害救助用ロボット競技大会のプログラムマネージャーなどを務めたAIやロボット研究の権威。会見でプラット氏は、ビッグデータを活用しながら、当面は「クルマの安全、誰もが自由に移動できるアクセスビリティ、尊厳ある老後をサポートするなどのロボット」という3分野でのAI技術に取り組むと表明した。

クルマでは自動運転向けのAIによって安全技術の向上につなげていく。プラット氏はまた、「製造管理ではトヨタ生産方式の革新、さらに新材料の発掘などにもつなげることで社会に貢献したい」と語った。

豊田社長は「AIとビッグデータの活用は、安全で楽しいモビリティ社会に通じるし、自動車以外の新しい産業を興すことも可能になる。社会に貢献したいというプラット氏の志は、トヨタの創業精神と全く一致しており、一緒にイノベーションを追求していきたい」と語った。

トヨタは9月にMITおよびスタンフォード大学のAI分野の研究所と、それぞれ「連携研究センター」を設立することで合意している。こちらには今後5年間で5000万ドル(約60億円)を投じ、クルマやロボットの知能化研究を推進するが、プラット氏は2大学との連携研究センターへのアドバイスも行っていく。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  2. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  4. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  5. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る