【スマート フォーツー/フォーフォー 新型】乗用車最小の回転半径を実現できた理由

自動車 ニューモデル 新型車
スマート フォーツー
スマート フォーツー 全 8 枚 拡大写真

第3世代になったスマート。新型でも最小回転半径が小さいというスマートの特徴は維持している。

実際の数字を挙げると新型スマート『フォーツー』で3.3m、『フォーフォー』では4.1mだ。「それぞれセグメントトップで、更にフォーツーについては、現在販売されている乗用車の中で最も小さい」とは、メルセデス・ベンツ日本株式会社 製品広報課マネージャーの嶋田智美さんの弁。

ここまで最小回転半径を小さく出来た要因は2つあるという。「ひとつはリアエンジンリアドライブレイアウトにより、ステアリングの切れ角を大きくすることが出来た」。具体的にはフォーツーで内輪が 51度まで、フォーフォーでは35度まで切ることが出来る。

もうひとつの理由は、タイヤ幅を前後で変えていることにある。「フロントのタイヤ幅がリアのタイヤ幅よりも狭いので、最小回転半径を小さくすることに貢献している」と嶋田さん。

もうひとつスマートの特徴に“トリディオンセーフティセル”がある。これは、堅牢な高強度スチール製の骨格で、非常に激しい衝突においても大きく変形することなく、乗員の生存空間を確保するものだ。このセルもアップグレードされた。新型では高張力鋼板、超高張力鋼板の使用割合を先代の約50%から72%まで増やすことで、更に安全性が高められている。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  3. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る