【東京モーターショー15】「次世代に向けて覚悟を決めた」…マツダ 前田デザイン本部長インタビュー

自動車 ニューモデル モーターショー
マツダの前田育男デザイン本部長
マツダの前田育男デザイン本部長 全 12 枚 拡大写真

『CX-5』や『アテンザ』から『CX-3』までを「魂動のデザイン」の第一楽章とすれば、東京モーターショー15で発表された『RX-VISION』は、第二楽章の始まりを告げるデザイン。ロードスターは第一楽章から第二楽章へと向かう架け橋と位置付けたデザインだった。

そうやって次世代を切り開いていくために、前田育男デザイン本部長が掲げるキーワードは「引き算」。要素を減らしてシンプルにしながらも、「魂動」で一貫して表現してきた「生命感のある動き」は失わない。RX-VISIONを見れば、なるほどダイナミックで表情豊かだ。

では、これが次にどうつながっていくのか? 前田氏へのインタビューで、核心に迫ってみた。

----:マツダの新しいロータリー・スポーツが、いつ生産化されるのか? ファンは「早く」と待ちわびていると思いますが、私としては、そんなにすぐに出てくるものではないだろうという気もしています。

前田:そういうオーラを醸し出すデザインにしたつもりです。デザインとしては、このRX-VISIONでフルスイングしました。あとは会社としてスイングするかどうか…ですね。

----:「SKYACTIV-R」という名で新しいロータリーを開発していると発表し、RX-VISIONを披露したのだから、もう会社としてもスイングするしかないでしょう?

前田:ロータリーを担当しているエンジニアには、世界で唯一の技術というプライドがある。彼らの努力が報われることを期待しています。まだ課題はたくさんありますけどね。

----:ロードスターと今回のRX-VISIONは、引き算のデザインという意味でつながりがわかりやすい。でも、これは確認ですが、スポーツカーだから引き算をやったわけではないですよね?

前田:ではないです。引き算はマツダのデザインを成長させるために絶対に必要なこと。それを今回、たまたまRX-VISIONというチャンスに恵まれたので、スポーツカーでやってみた。引き算でも動きを表現できるという点で言えば、スポーツカーは表現しやすいですけどね。

----:これを作ってみて、「魂動」の第二楽章を引き算でやっていけそうな手応えは?

前田:そこはもう、覚悟を決めました。この方向で行くしかないな、と。日本車のメジャーなデザイントレンドを見ると、足し算ばかりでしょう? 要素を足して足して、これ以上は足せないところまでやっている。マツダはそれとは違う世界に行きたいんです。

----:欧米のデザイナーからよく言われるのは、「日本には禅の美学があるじゃないか。どうしてそれをもっと活かさないのか?」と。禅の世界は難しいので、そう簡単に言われても困るのですが…。

前田:禅はなかなかカタチにならないですからね。でも、禅のスピリットには共感します。それが日本の美意識だと思うので、そこを目指したい。そのためには引き算でデザインしなくてはいけないだろう、と。

----:「魂動のデザイン」には、もともと「動」、「凛」、「艶」という3つのキーワードがあった。それを進めるなかで、「動」を基本に置きながら、CX-3はシャープなフォルムで「凛」を強調し、ロードスターは曲面の美しさで「艶」の色気を重視した。そうやって表現の幅を広げてきましたよね。第二楽章でも戦略的に幅を広げていかなくてはいけないと思うのですが…。

前田:そこがこれからのテーマで、今まさに取り組んでいるところです。

----:前田さんはいつも「想定内のデザインはやらない」とおっしゃっているので、「魂動」の第二楽章のデザインもRX-VISIONの単なるバリエーションにはならないだろう、と思っているのですが…。

前田:そうですね。乞うご期待。これからも想定外のデザインを出していきますよ。

《千葉匠》

千葉匠

千葉匠|デザインジャーナリスト デザインの視点でクルマを斬るジャーナリスト。1954年生まれ。千葉大学工業意匠学科卒業。商用車のデザイナー、カーデザイン専門誌の編集次長を経て88年末よりフリー。「千葉匠」はペンネームで、本名は有元正存(ありもと・まさつぐ)。日本自動車ジャーナリスト協会=AJAJ会員。日本ファッション協会主催のオートカラーアウォードでは11年前から審査委員長を務めている。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る