【東京モーターショー15】スズキ イグニス、石渡チーフエンジニア「デザインは過去のいいとこ取り」

自動車 ニューモデル モーターショー
『イグニス』の開発に携わったチーフエンジニアの石渡雅之氏
『イグニス』の開発に携わったチーフエンジニアの石渡雅之氏 全 12 枚 拡大写真

東京モーターショー15でスズキからワールドプレミアされたのが「小型車の新ジャンルに挑戦」したコンパクトクロスオーバーモデル『イグニス』だ。

ジュネーブモーターショー15で欧州向けに公開されたコンセプトカー『iM-4』の市販版。開発に携わったチーフエンジニアの石渡雅之氏に話を聞いた。

----:『イグニス』の開発における、基本コンセプトとは?

石渡チーフエンジニア(以下敬称略):『ハスラー』とよく比較されるが、必ずしもアクティブさだけを強調しているわけではない。フォーマルなシーンでも十分使える、オンオフいずれでも使えることが開発のテーマだ。

----:デザインはリアのCピラー付近が『アルト』にも似ているようだが。

石渡:そのように言われることが多いが、実は過去にスズキにあったクルマのデザインをモチーフにしている。例えば、フロントフードとサイドに見えるガーニッシュは初代『エスクード』、Cピラーに入っている3つのスリットは『フロンテクーペ』で採用されていたもの。“これいいなぁ”というものを少しずつ入れながら現代風にアレンジした。

----:車名のイグニスは初めての採用?

石渡:初めてではない。初代『スイフト』の欧州向け仕様にこの車名を使っていた。

----:ボディサイズはスイフトより大きいか?

石渡:ボディ寸法は全長3700×全幅1660×全高1595mmで、そのサイズはスイフト比で高さだけ若干大きくなっている。

----:ターゲットにしているユーザー層は?

石渡:ヤングファミリー層は当然だが、子育てが終わった世代や、趣味のためにアクティブにでかける個性的な夫婦も対象にしている。でかける先が多少の悪路や雪道でも十分な走破性を確保するために、車高も高めに設定した。日常シーンで便利に使えるだけでなく、週末になればアウトドア活動でも楽しむことができ、さらに雪道や荒れた道でも安心して走れる。そのために4WDも用意した。

----:エンジンはハイブリッドとなっているがその詳細は。

石渡:基本的には弊社の軽乗用車に搭載している「S-エネチャージ」を採用した1.2リットル直列4気筒「デュアルジェット」エンジン。マイルドハイブリッドのカテゴリーだが、小型車クラスではこれを“ハイブリッド”と呼ぶことにした。ソリオではEV走行ができる“フルハイブリッド”も出展しているが、オルタネーターを使うものの、モーターでアシストできるということで“ハイブリッド”としている。燃費向上はもちろんだが、モーターアシストによる加速向上も狙っている。

----:販売はグローバルで行われるのか?

石渡:撤退をしている北米を除く全地域を対象としている。搭載するトランスミッションは、日本ではCVTを予定しているが、その地域ごとにASGやMTなど適切なミッションを組み合わせる予定だ。

----:すぐにでも市販できるように見えるが、発売時期は?

石渡:まだ参考出品という形ではあるが、かなり市販ベースにまで追い込んだ状態にある。具体的な発売時期は言えないが、近いうちに発売できるよう準備を進めている。

----:今年就任された鈴木俊宏社長は小型車に力を入れていくと発言しているが、イグニスはその一環で計画されたものか?

石渡:その通り、新たなラインアップとして用意した。今までのスイフトに加えて、『バレーノ』も追加され、エスクードの輸入も始まった。スズキにとって小型車のラインアップは一気に増えることになる。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る