京都鉄道博物館、開館日は来年4月29日に決定

鉄道 企業動向
京都鉄道博物館の開館日が来年4月29日に決まった。画像は103系電車(左)とEF66形電気機関車(右)の展示イメージ。EF66は車体をかさ上げしている。
京都鉄道博物館の開館日が来年4月29日に決まった。画像は103系電車(左)とEF66形電気機関車(右)の展示イメージ。EF66は車体をかさ上げしている。 全 19 枚 拡大写真

JR西日本と交通文化振興財団は11月18日、京都鉄道博物館(京都市下京区)を2016年4月29日にグランドオープンすると発表した。

京都鉄道博物館は、梅小路蒸気機関車館(8月30日閉館)を拡張する形で整備される、新しい鉄道博物館。敷地面積は3万16平方m、延床面積は3万435平方mになる。梅小路蒸気機関車館で展示されてきた蒸気機関車のほか、新たに電車や電気機関車、ディーゼル機関車などを増やして53両の鉄道車両を展示する。梅小路蒸気機関車館の構内で運行してきた『SLスチーム号』は、新しい客車を導入して運行する。

発表によると、開館時間は通常、10時から17時30分(最終入館受付は閉館30分前)まで。ただしグランドオープンの4月29日を含むゴールデンウィーク期間中は、9時から開館する。また、グランドオープン前日の4月28日には開業式典が行われる予定だが、一般利用者は入館できない。

休館日は毎週水曜日と年末年始の12月30日~1月1日だが、祝日や春休み(3月25日~4月7日)、夏休み(7月21日~8月31日)は水曜日も開館する。入館料金は一般1200円、大学・高校生1000円、中学・小学生500円、幼児(3歳以上)200円。『SLスチーム号』の乗車料金は300円(中学生以下は100円)になる。

アクセスはJRの京都駅から徒歩約20分か、山陰本線(嵯峨野線)の丹波口駅から徒歩約15分。市バスを利用する場合、梅小路公園前停留所から徒歩約3分になる。2019年には博物館の北側に嵯峨野線の新駅が開業し、アクセスが大幅に改善される見込みだ。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る