【トヨタ プリウス プロトタイプ 試乗】もう営業仕様車なんて呼ばせない、格上のクルマに…今井優杏

試乗記 国産車
トヨタ プリウス プロトタイプ
トヨタ プリウス プロトタイプ 全 16 枚 拡大写真

そのワールドワイドな知名度の高さや、やたらめったらそこいら辺りで見かける普遍性のほうが印象に強くてやや忘れがちなんだけど、じつは『プリウス』っていうのは至極革新的なクルマなのだ。いや、ほんっっとうに忘れがちなんだけど!

でもよく考えて欲しい。バカ売れし始めた2代目発売開始以降から考えたとしたって、こんなに時間が経ってなおプリウスを越えるハイブリッドシステム搭載車が、果たして登場しているだろうかって。2モーター式の高価なハイブリッドシステムをいちはやく導入し、異様にも思えるほどの燃費を叶え、さらに誰にでも買え得るようなプライスタグを実現したっていうことは、並大抵のことじゃないのだ。

だけど、だからこそプリウスは普通のクルマとしての性能を強く求められるクルマでもあった。いつでも誰にでも乗られるように。そして肝心要のそこんとこがものすんごく残念だったのが、これまでのプリウスだったのだ。特に内装の安っぽさったらなかったもの。

4代目にまで進化した新型プリウスは、その「クルマの基礎」としての性能の良さを、とことん追求した仕上がりになっている。もはやスポーティと言ってもいいくらいのカッチリした走りにコントローラブルなブレーキ、クリアなハンドリング。燃費という面だけではなく、もっと遠くへ走りに行きたいと思わせるのだから、その進化は躍進的だ。

そして特筆すべきは内装の美しさ。とにかく目に触れるところ、手に触れるところの質感が飛躍的に向上している。ダッシュボードの立体的な構造、ツヤのある樹脂を組み合わせたシフトまわり、ボタンを配置したステアリングホイールの中にも樹脂を使って統一感を持たせてあるところ、などなど。そう、今回の内装のポイントはピアノ仕上げのつやっとした樹脂にある。これがハイブリッドらしいちょっと無機質な世界観を、うまく表現しているのだ。

さらにクリーンなイメージの白内装が設定されたことも喜ばしい。パァっと気分が盛り上がる明るい室内空間がステキなんである。攻めたエクステリアデザインと凝ったインテリア。もう営業仕様車なんて呼ばせない、ひとクラスもふたクラス上のクルマに仕上がっている。

■5つ星評価
パッケージング :★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

今井優杏|モータージャーナリスト
レースクイーン、広告代理店勤務を経て自動車ジャーナリストに転向。WEB、自動車専門誌に寄稿する傍らモータースポーツMCとしての肩書も持ち、サーキットや各種レース、自動車イベント等でMCも務めている。AJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)会員。

《今井 優杏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る