【ボルボ V60クロスカントリー D4 SE 試乗】パワフルで質の高いオフタイムが楽しめる…岩貞るみこ

試乗記 輸入車
ボルボ V60クロスカントリー
ボルボ V60クロスカントリー 全 16 枚 拡大写真

クロスカントリーという名前にディーゼルエンジンとくれば、それだけで気持ちが高揚する。自然を相手に遊ぼうと思うと、ガソリンスタンドが開いている時間帯に移動しない確率が高くなるゆえ、ワンタンクで走れる距離の長さは魅力なのだ。

本格的なSUVとしては『XC』シリーズがあるものの、このクロスカントリーだって最低地上高が200mmとなかなかの気合の入れっぷりである。ラフロード&雪道を常とするユーザーにしてみれば、200mmは最低条件だろう。

最低地上高がある→ヒップポイントが高い→乗り降りがしやすい→目線も高くなる→前が見渡せて安心する。ただ、アタマの位置が高くなるということは、それだけコーナーをまわるときに遠心力の影響が出やすいということである。

さあ、どうだ。そんな疑惑まんまんな気持ちで乗り込んでみたところ、いい意味で期待は裏切られる。アタマがぶれないのだ。上体が横にひっぱられることも少なく、つまりは視点もずれない。『V60』という、ある意味大柄なボディでも、実にスムーズにコーナーをクリアしていくのである。

加えてディーゼル。ターボでサポートされているとはいえ、どこからターボなのか、うっかりしなくてもわからない。さらには8速ATの滑らかさも加わり、なんとも上質でパワフルで質の高いオフタイムを楽しめるというわけだ。

質の高さといえば、インテリアの北欧スタイルもはずせない。冬が近づき星が近くなる季節は、北欧のクルマが2割かっこよく見えるのは、私だけではないと思う。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に取材するほか、最近は ノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。レスポンスでは、アラフィー女性ユーザー視点でのインプレを執筆。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  3. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  4. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る