【フォード エクスプローラー 試乗】排気量の拡大で生まれた余裕…松下宏

試乗記 輸入車
フォード エクスプローラー
フォード エクスプローラー 全 14 枚 拡大写真

日本で売れるフォード車の3分の1が『エクスプローラー』で、その3分の2をFF車が占めるという。これを強化するため排気量を2.3リットルに拡大した新エンジンを搭載した。当然ながら最近のフォードが積極的に展開する直噴ターボ仕様のEcoBoostエンジンである。

大柄なSUVモデルなのでFFの2WD車であるといっても車両重量は2トンに達するが、従来の2.0リットルエンジンでもけっこう良く走る印象があったから、排気量アップされて192kW/420Nmのパワー&トルクを得るようになった新型車は走りに余裕が生まれている。

しかも効率の良いエンジンでボディとのバランスも良くなったためか、燃費も8.2km/リットルから8.6km/リットルに向上したのだから2.3リットルへの排気量アップには十分な意味がある。

動力性能はガソリンなら3.5~4.0リットル級のエンジンに相当するものだし、またトルクに関しては同クラスのディーゼルターボに匹敵するものだ。走りに余裕が生まれるのは当然という感じである。パドルシフトが新設定されて操作性が高まったのも評価できる。

今回の改良では、フロントデザインの変更や快適装備の充実化、ドアのシール性の強化による静粛性の向上なども図られた。静粛性は少し走らせるとすぐに分かるくらいに改善されている。

大柄なボディで着座位置が高いために乗降性にやや難があるほか、乗り心地は乗用車的な感覚に乏しい部分があるのだが、日本ではお勧めできない左ハンドルという設定も含め、エクスプローラーを買う人にとってはそれが魅力的な部分だったりする。

広いユーザー層を獲得できるクルマではないが、コアなユーザーにはしっかりと刺さるクルマだと思う。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★

松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  3. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  4. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  5. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る