トヨタやホンダなど、ドクターヘリの早期出動判断を実現する救急自動通報システムの試験運用開始

自動車 テクノロジー 安全
ドクターヘリ、ドクターカー、D-Call NET対応車
ドクターヘリ、ドクターカー、D-Call NET対応車 全 9 枚 拡大写真

救急ヘリ病院ネットワーク(HEM-Net)は、トヨタ自動車、ホンダ、日本緊急通報サービスと共同で、ドクターヘリやドクターカーの出動を早期判断する救急自動通報システム(D-Call Net)の試験運用を11月30日より開始する。

緊急通報システムについては、日本緊急通報サービスが「ヘルプネット」を2000年から国内で提供を開始。エアバッグ展開時に、車載機から現在位置および走行軌跡データがオペレーションセンターに自動配信され、「ヘルプネット」のオペレーターが警察・消防等の救助機関に接続することで、早期の救命・救助活動を可能としてきた。

今回試験運用するD-Call Netは、現状の「ヘルプネット」をさらに発展させたものとなる。エアバッグ展開時の自動通報とともに、衝突の方向・厳しさやシートベルト着用の有無などの車両データを日本緊急通報サービスに自動配信し、280万件の事故データをもとにした死亡重傷確率推定アルゴリズムにより、運転席・助手席の死亡・重傷確率を推定。その情報をドクターヘリ基地病院へ直接送信することで、出動の早期判断を促し、医師による治療開始までの時間短縮を実現し、交通事故での救命率の向上を目指す。

D-Call Netの試験運用には、手稲渓仁会病院(北海道)、福島県立医科大学附属病院(福島)、日本医科大学千葉北総病院(千葉)、君津中央病院(千葉)、前橋赤十字病院(群馬)、聖隷三方原病院(静岡)、公立豊岡病院組合立豊岡病院(兵庫)、佐賀大学医学部附属病院(佐賀)、国立病院機構長崎医療センター(長崎)の全国9か所のドクターヘリ基地病院が参加。自動車メーカーでは、トヨタが『ランドクルーザー』『クラウン』、レクサス『LX』『RX』『GS』『GS F』にD-Call Net対応車を展開。ホンダは2013年6月に発売した『アコード』以降、メーカー純正ナビにD-Call Net対応機能を搭載している。2017年には国内のD-Call Net対応車は約40万台まで拡大する見込みだ。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る