【トヨタ プリウス 新型】メインカラーが「赤」や「ライムグリーン」になった理由とは

自動車 ニューモデル 新型車
トヨタ プリウス
トヨタ プリウス 全 8 枚 拡大写真

フルモデルチェンジしたトヨタ『プリウス』のボディカラーは、車両のキャラクターをアピールすべく、これまでのハイブリッド特有のカラーからの脱却が図られている。

3代目となる先代プリウスのカラーも担当した、トヨタ自動車デザイン本部デザイン開発部カラーデザイン室の居垣富実子さんは、「これまでのハイブリッドのカラーはライトブルーやパープルなどで進めてきたが、現在それらのカラーが定着し始めたので、『アクア』あたりから、車両のキャラクターをアピールする方向に変えていこうとしている」と話す。そこで新型プリウスは、「アクアを上回るような、革新的でクリアなカラーを開発したいと思った」と述べる。

そのコンセプトは “アイコニックヒューマンテック”で、これはデザイン全体の統一したコンセプトワードだ。「遊び心、ユーモアを持たせながら、人とテクノロジーの融合というコンセプトで開発した」と居垣さん。

特にカタログ上では「エモーショナルレッド」と、「サーモテクトライムグリーン」をアピール。「今までにない設定であまりアピールして来なかった赤と、“遮熱カラー”としてサーモテクトライムグリーンを採用したので、鮮やかでクリアな色としてそれらをアピールしている」という。

そのサーモテットライムグリーンは、赤外線を反射する粒子を用い、 遮熱機能を持たせることに成功した世界初の技術だ。他のカラーではなくこのライムグリーンを選んだ理由として居垣さんは、「世界初の技術をアピールするのには、新芽のようなフレッシュさ、若々しさをイメージさせるこのライムグリーンがふさわしいと考えたからだ」と説明。

そして今後としては、「今回、このライムグリーンでユーザーに認識してもらい、今後はもう少しベーシックな色でも展開していきたい」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  2. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  3. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  4. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  5. ハーレーダビッドソン、横浜で交通安全パレード開催へ 先頭ライダーは魔裟斗
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  2. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  3. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  4. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る