【カーオブザイヤー15 選考コメント】こんな車を作ったということに価値がある…川上浩平

自動車 ビジネス 国内マーケット
ホンダ S660
ホンダ S660 全 8 枚 拡大写真

今年の一台を決める「日本カー・オブ・ザ・イヤー 2015-2016」が発表された。モータージャーナリストをはじめとする60名の選考委員による選考コメントが、公式サイトで公開されている。各委員の得点とともに引用し、紹介する。

ライターの川上浩平氏はホンダ『S660』に10点を投じた。以下は日本カー・オブ・ザ・イヤーHPに掲載されたコメントである。

「久々にスポーツカーに元気が戻った2015年。特にS660は発売と同時に、ほぼ年内生産分を完売した。現在でも待ちの状態が続いており、H研のある栃木では2年待ちという異常事態だ。こうした現象は近年稀であるし、(この手のクルマにも)潜在顧客がいることを改めて証明したと言ってもいい。そして、実車を見ればそれも納得できる。規格を超える装備と走り、しかも必須と思われる日常性を削ってまでもそれらを実現している。完成度やバランスで言えばマツダのロードスターの方が上だが、その差を埋めるだけの出自の面白さがS660にはあった。

その面白さとは、LPL(開発責任者)が若干26歳(現在27歳)という事実。開発に着手した時点だと22歳という若さだ。そんな話しはこれまで聞いたことがないし、はじめは自分の耳を疑った。一般的にクルマの開発責任者の多くは40代より上であることが多いし、それなりの経験が必要とされている。クルマという商品は技術の集積であり、つくる人間側にも時間や経験が必須なのは当たり前だと思っていた。「そんな若造にクルマが作れるかよ!」と、言う常識を見事にブレイクスルーした時点で成功であり、いろんな意味で“勝ち”だったと思う。

恐らく、この成功の影には技術の集積はもちろんのこと、多くのベテランエンジニアも介在していただろう。それでも、国内史上最年少のLPLを担ぎ、販売にこぎつけ、ガラパゴスではあっても成功事例を作った点は大きい。日本のものづくりの多様性を証明した意味でも、このクルマには価値があると断言できる」。

全投票点数は下記の通り。
ホンダ『S660』:10点
マツダ『ロードスター』:9点
スバル『レガシィ アウトバック/レガシィ B4』:2点
トヨタ『シエンタ』:2点
BMW『2シリーズ アクティブ ツアラー/グラン ツアラー』:2点

川上浩平|ライター
今年で創立123年をむかえる某大学を卒業後、北米で1977年に創業したBurtonに入社。マーケティングに配属され国内のパブリック・リレーションを担当。同社を退社の後、2000年より雑誌媒体(POPEYE、BRUTUS)を中心にクルマに関する執筆をスタート。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考員(2008年~)。趣味は中途半端に古い愛車の洗車とドライブ。

《出典:日本カー・オブ・ザ・イヤーHP》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「これなら日本人に受ける」BYD初のPHEVワゴン発表に、SNS衝撃「出たら買うのに!」
  2. 「バカ売れするやつだこれ」SNS大盛り上がり! トヨタ『カローラクロス』のGRスポーツ、日本導入は
  3. 「FJクルーザー復活マジかよ!」価格は400万円台? トヨタの新SUV『ランドクルーザーFJ』にSNSが注目
  4. トヨタ『FJクルーザー』復活にSNS盛り上がる…土曜ニュースまとめ
  5. 「待ってたぞダイハツ!」待望の新型『ムーヴ』、130万円台からの価格にも驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  2. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る