【マツダファンフェスタ15 in 岡山】観客席がガラガラのイベント…? その理由もマツダならでは

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
マツダファンフェスタ2015 in 岡山
マツダファンフェスタ2015 in 岡山 全 52 枚 拡大写真

今年で4回目を迎えた、「マツダファンフェスタ2015 in 岡山」。会場となった岡山国際サーキットには、前回の4030名を上回る4850名のファンが集った。

同イベントでは様々なコンテンツやプログラムを用意。サーキットコースでは、マツダのモータースポーツ活動を振り返ることのできるルマンマシン『787B』や『ファミリアロータリークーペ』などレジェンドカーに加え、スーパー耐久シリーズで活躍する『デミオ』や『ロードスター』など現役レーシングカーのデモラン、耐久レース、パレードランなどを開催。

パドックでは『LM55 ビジョン グランツーリスモ』が日本初展示され、注目を集めていた。ステージではトークショーやライブが行われており、その横のブースにはロードスターNR-Aとデミオ15MBのレース仕様車などを展示した。

中でもマツダらしいと言えるのが、「モノ造り」を伝えるコーナーや講座だ。エンジニア自ら、クルマづくりの思想や技術、車種の魅力や楽しみ方を解説したり、同社が歩んできた歴史を語る。ロータリーエンジンの模型組み立てやロードスターのペーパークラフト作りコーナーでは多くの親子連れが体験を楽しんでいた。

当日はエンジニアだけでなく、役員や広報などの社員も参加し、耐久レース(マツダファン エンデュランス)に出場した。常務執行役員の藤原清志氏と毛籠勝弘氏、デザイン本部長の前田育男氏は「人馬一体 役員ロードスター」チームとしてエントリー。

前田氏は「メディア対抗ロードスター4時間耐久レース(4耐)にもこのチームで出ているけど、ここはまた違う雰囲気。もっと敷居が低くて、誰でも来られるし、初レース、初岡山という人がいっぱい出ている。それをやってしまおうというのがいいでしょう」と、ファンと走る貴重な場としての魅力を述べる。

マツダにはレースに出たいという社員が多く、その争いは厳しいようだ。「4耐に出られるのは1軍で、2軍は地方のレースとかに出ている。2軍で良い成績を出したら1軍に上がれるけど、上がってきたら我々誰かが落ちないといけないからね…」と前田氏。「サイドバイサイドになった時、にらみをきかせるとかね(笑)」と藤原氏も冗談交じりに語る。

「このイベントは観客席に人がほとんど居ないでしょう。みんなレースやパレードランに出たり、ブースで楽しんでいる。それがマツダならではだと思う」と毛籠氏が話すように、確かに観客席は人が少ない。この時期、各地でモータースポーツやメーカーのイベントが開催されているが、こちらは性質が違うようだ。ファンも社員も一緒にクルマを楽しむ。その精神が体現された一日だった。

《吉田 瑶子》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  3. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. バイクの外観を損ねない!超強力マグネットのスマホホルダー「フリークマウント2.0」に新色5色
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る