JR東日本、岩手・山田線の年度内再開は困難に…「106急行」が振替輸送

鉄道 企業動向
山田線松草~平津戸間の線路内に土砂が流入し、列車が土砂に乗り上げて脱線した。本年度内の再開は困難とみられる。
山田線松草~平津戸間の線路内に土砂が流入し、列車が土砂に乗り上げて脱線した。本年度内の再開は困難とみられる。 全 3 枚 拡大写真

JR東日本盛岡支社は12月22日、土砂流入による脱線事故の影響で一部の区間が不通となっている山田線について、今後の運行計画などを発表した。復旧工事に着手できるのは早くとも3月以降になる見込みで、本年度中の再開は困難とみられる。

山田線は、岩手県の盛岡市から宮古市を経て釜石市に至る、全長157.5kmの鉄道路線。このうち三陸海岸沿いの宮古~釜石間55.4kmは2011年3月の東日本大震災で被災し、現在は三陸鉄道に運行を移管することを条件に復旧工事が進められている。

一方、山岳地帯を横断する盛岡~宮古間102.1kmでは12月11日、宮古市内の松草~平津戸間の線路内(盛岡駅から約47.5kmの地点)に土砂が流入。19時32分頃、宮古18時10分発の盛岡行き上り普通列車(列車番号645D)が土砂に乗り上げて脱線し、乗客が負傷した。この影響で、同区間を含む上米内~川内間51.6kmは現在も運転を見合わせている。

盛岡支社によると、事故発生の翌12日から復旧に向けた準備を開始するとともに、崩壊現場周辺の調査を実施。13日には、崩壊した斜面の上方に比較的新しいひび割れ(クラック)が3カ所見つかったことから、作業を中断した。現在もクラックの拡大が続いており、「復旧工事を安全に実施する状況にはない」という。

このため同支社は、斜面内の土の動きを把握するためボーリング調査を開始。地質条件などのデータを分析し、復旧計画をまとめる方針だ。調査と分析には2カ月程度かかる見込みで、2016年2月から3月にかけて復旧計画を策定し、現地の積雪や融雪状況も踏まえて復旧工事の再開時期を決めるとしている。

山田線は当面の間、盛岡~上米内間と川内~宮古間での折返し運転を引き続き実施する予定。上米内~川内間を結ぶ代替バスは運行されないが、都市間バス『106急行』への振替を行う。年末年始やイベント開催時など混雑が予想される場合は、振替バスを増発できる体制を整えるという。

『106急行』は、盛岡と宮古方面を結んでいる岩手県北自動車(県北バス)のバス。山田線に並行している国道106号を走る。山田線の盛岡~宮古間を直通する快速・普通列車が上下各3本であるのに対し、『106急行』は上下各17本が運行されている。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 電動モビリティ「ブレイズ」、名古屋本社で試乗体験会開催へ…新商品「スタイル e-バイク」も
  2. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  3. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  4. トヨタの新型『ヤリスセダン』がタイで登場!「アティブ HEV」にはGRスポーツも
  5. 「完璧なフルモデルチェンジ」三菱『デリカミニ』が2代目に! 可愛さも機能も大幅進化で「後世に受け継がれる名車」と話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る