【カーライフよろず知恵袋】「洗車の基本テクニック」その3…仕上げ前の下準備

自動車 ビジネス 国内マーケット
【カーライフよろず知恵袋】今年の汚れは今年のうちに「洗車の基本テクニック」を伝授! Part.3「仕上げ前の下準備」
【カーライフよろず知恵袋】今年の汚れは今年のうちに「洗車の基本テクニック」を伝授! Part.3「仕上げ前の下準備」 全 1 枚 拡大写真

「洗車の基本テクニック」をテーマとしてお贈りしている今月の【カーライフよろず知恵袋】。今週は、コーティングやワックスがけといった仕上げ作業の前にやるべきメニューについて解説していく。美しい仕上がりのためには、とても重要な項目ばかりだ。参考にしてほしい。

仕上げの前にやるべき作業は以下のとおりだ。

1・頑固な汚れ落とし
2・小キズ落とし
3・鉄粉汚れの除去

先週にご紹介した「シャンプー」は、あくまでもホコリ取りの作業だった。つまり、頑固な汚れ等々は残ったままだ。これらをそのままにしてコーティングやワックスをすれば、仕上がりがイマイチとなるばかりか、ボディのダメージが進む要因をも包み込んでしまうことになる。なので、仕上げ作業の前には、これらへの対処を怠りなく行っておきたい。

ちなみに「1」の“頑固な汚れ”とは、水アカ、雨ジミ、さらには虫の死がい汚れや鳥のフンなどを指す。それぞれ専用ケミカルで対処するのが一番だ。各社からいろいろなタイプが出ている。

水アカ・雨ジミ用のケミカルは、小キズ落としも兼ねているものも多い。そしてそれらは、コンパウンド入りのタイプと、コンパウンドなしのタイプがある。比較的に効果が高いのは前者だ。しかし、ボディへのダメージを心配する人もいるだろう。コンパウンドは、どんなに粒子が細かなものであっても、塗装面を削ることは事実だ。とは言っても、ごくごく薄く表層を削るだけのものがほとんどだ。両方用意して、ケースバイケースで使い分けると良いと思う。いろいろと試して、自分にとってしっくりくるものを選んでほしい。

そして「3」の鉄粉汚れについて。これに対処していない方は案外多いのではないだろうか。鉄粉汚れは目には見えない。しかし、普通にボディに付着している。洗車後のボディを、タバコの外装セロファンのようなものを介して触ってみると、ざらつきを感じるはずだ。これが鉄粉汚れだ。

道路上には普通に鉄粉が舞っている。その中心はブレーキダスト。さらには、鉄道や工場等からも舞ってくる。そしてそれらは、ボディに刺さるように付着する。刺さっているので、「シャンプー」では落とせないのだ。しかし、そのまま放置しておくと…。

鉄ゆえに、徐々に酸化してくる。そして塗装の内側からサビを発生させ、最悪の場合には塗装を剥がしかねない。なんともやっかいな存在なのだ。

これに対処するには、鉄粉汚れに特化した専用ケミカルを使うか、粘土クリーナーを使うかどちらかだ。作業性が高いのは前者だが、匂いがきついものもあるので、それを嫌うなら後者がおすすめだ。鉄粉への対処をするかしないかは後々効いてくる。ぜひとも実践を。

さて来週は、仕上げにおけるコツをご紹介していく。次週もお読みいただけたら幸いだ。

【カーライフよろず知恵袋】今年の汚れは今年のうちに「洗車の基本テクニック」を伝授! Part.3「仕上げ前の下準備」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る