【オーディオ教養強化辞典】トランジェント・レスポンスとは

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品

音を語るとき、「トランジェント」という言葉をときどき使う。

この"transient"の意味は、一時的な、瞬発的な、という形容詞。楽器の放つ音は一瞬、意外にも鮮烈で鋭角的、とくにナマの音はスパッと立ち上がり、スッと消えてゆく。俗に、立ち上がり(アタック)、立ち下がり(消え際/サスティン)と言われている。

「システムの過渡特性がよい」ということは、瞬発的な反応に優れていることで発した音が引きずらないことだ。発した音が引きずると、違和感を覚えたり耳に残ったりする。もう少し説明すると、ひとつの状態から次の状態へ変わる途中に起こる現象を過渡現象という。

たとえば、スピーカーに入力信号を加えると、瞬時にコーン(振動板)が動かなければいけない。入力を切ったときは、瞬時にコーンが停止することが理想で正確な働きこそが「過渡特性に優れる」といえる。

では、インパルス対答は何か。非常に短い信号を入力したとき、出力波形を比較する。インパルスは時間的な幅は極小で、対して振れの高さは凄く大きい。このような物理的な現象を解明するときインパルスがよく用いられる。

【オーディオ教養強化辞典】過渡特性(トランジェント)trasient response とは

《永松巌》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『ムラーノ』、「プロパイロット」搭載でハンズフリー運転が可能に…米2026年モデル
  2. 【ダイハツ ムーヴキャンバス 新型試乗】「ワゴンRスマイル」と双璧をなす“癒し軽”…島崎七生人
  3. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  4. Singerのポルシェ911カレラクーペ、日本初公開へ…420馬力フラット6搭載
  5. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る