【エンジンオイル講座 vol.5】車種別エンジンオイルの選び方…エコカー編

自動車 ビジネス 国内マーケット
ハイブリッド車にはハイブリッド車ならではのオイルの選び方がある
ハイブリッド車にはハイブリッド車ならではのオイルの選び方がある 全 3 枚 拡大写真

エンジンのなかで抵抗となっている原因のひとつにエンジンオイルの存在がある。エンジンオイルは潤滑という抵抗を減らす役割を担いながらも、じつは抵抗の原因でもあるのだ。

とくに一般的なウエットサンプと呼ばれている潤滑方式を採用するエンジンの場合は、エンジンオイルをつねに攪拌している状態となるので、その抵抗は見逃すことができない。そこで重要となってくるのが、エンジンオイルの粘度だ。

粘度が高いつまりオイルが硬ければ当然、抵抗は大きく、オイルが軟らかければ抵抗は低い。エンジンオイルの粘度は低温時と高温時のどちらでも低いほうが抵抗にならないが、もちろん油膜切れが起きるような低さでは話にならない。トヨタの『プリウス』などは「0W-20」といったように低温時も高温時のどちらも非常に低い粘度のオイルが使われているが、こうした高性能なオイルをラインアップするオイルブランドは少なく、0W-20についてはトヨタ純正のほかにはカストロールなどが用意している程度だ。

エンジンにはそれぞれ特性があり、その特性に合わせたオイルがチョイスされている。プリウスのようなハイブリッドモデルは、エンジン回転が高くなることもなく、高回転で長い時間使われることもない。オイルもそうしたことを考慮して選ばれているので、ハイブリッドだからといってどのクルマでも同じオイルが使えるわけではない。基本は指定されているオイルの粘度を守ることが大切だ。

また、エンジン回転を上昇させないように使うので、軟らかいオイルを入れたいという考えを持つ人がいるが、これもトラブルをまねくことがある。

エンジンはさまざまな部品が組み合わされているが、エンジンオイルが介在する部分はすべてガスケットやオーリングなどのパッキンを介して組み付けられてることが基本となっている。このパッキンも設計時のオイルの粘度に合わせているので、指定のオイル粘度よりも低いものを使うとオイルがにじみ出てしまうことがある。これはヒストリックカーなどにも共通することで、むやみに軟らかければいいというわけではない、ということを覚えておいてほしい。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  3. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る