【プロショップへ行こう】パート5…“工房”的な場所、その雰囲気も楽しむべし

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
LEXUS・RX450h by Truth(広島県)
LEXUS・RX450h by Truth(広島県) 全 1 枚 拡大写真

クルマの中で良い音を聴きたいと思ったときの強い味方である、“カーオーディオ・プロショップ”。その魅力をお伝えしている当連載。まず今月は、“カーオーディオ・プロショップ”のあらましをご紹介してきた。第5回目となる今回は、店内の雰囲気についてリポートする。

前回までの記事で、“カーオーディオ・プロショップ”のバリューをご理解いただけたと思う。今回は、そんな“カーオーディオ・プロショップ”がどんな雰囲気の場所なのかについて、もう1歩踏み込んでご紹介していく。

まず、“カーオーディオ・プロショップ”は、“販売店”というよりも“工房”という雰囲気だとイメージしていただきたい。というのも、“プロショップ”は“ショールーム”と“ピット”とで成り立っていて、面積でいえば“ピット”のほうが広いお店のほうが多い。物を売る場所というよりも、“クラフトガレージ”的な色彩が強い場所なのだ。

さらに、“ピット”とは別に、“木工室”と呼ばれる木工作業専用のスペースも用意されている。カーオーディオユニットをインストールするためには、木を用いてさまざまな作り物を用意する必要がある。そのための各種専用工具が取り揃えられた、特別な作業室が備えられているのだ。

専用工具は、ハンドツールもあれば、据え付け型の大型機械もある。機械が充実していることも“プロショップ”のバリューの1つだ。コストをかけて工具を用意するからこそ、クオリティの高いオーディオインストールを実行できる。

次には“ショールーム”についてご説明していこう。機能的には“ピット”が重要な場所ではあるが、ユーザーの憩いの場所は、あくまでも“ショールーム”だ。

ここには通常、“デモボード”と呼ばれる試聴用の機材が設置されている。スピーカーユニットが個々にショップ特製の“ボックス”に収められ、並べられている。おすすめモデルの音はそこでチェックできる。

そして、ほとんどのショップが、“デモカー”を用意している。ショップの技術をアピールすべく、最高級品をフル搭載したハイレベルな“デモカー”であったり、敢えて初級システムで固められた親近感の持てる“デモカー”であったりと、様式はさまざまだ。その両方を用意しているショップもある。カーオーディオはクルマに着けて初めて完成するわけで、クルマに着けたときにどんな音になるのか、そのお店がどんな音を提供しているのかを、デモカーで確認してみよう。デモカーはショップの顔でもある。その音に感動できたら、そのショップは信頼できるお店であると判断していい。

“カーオーディオ・プロショップ”は、まさしくクラフトマンのアトリエ的な場所である。そこからはマニアックな雰囲気も感じられるが、むしろそれを楽しんでほしい。通いだすとその感じがクセになる。

さて、“カーオーディオ・プロショップ”のあらましは以上だ。来月からは、そのスキルを詳細にご紹介していく予定だ。それをお読みいただいて、“プロショップ”がどんなところなのかをさらにわかっていただくとともに、カーオーディオの面白さ、奥深さも併せてお伝えしていきたいと思う。来月も当連載にお付き合いいただけたら幸いだ。

【カーオーディオ・プロショップへ行こう♪】プロショップってどんなとこ? Part.5 “工房”的な場所 その雰囲気も楽しむベシ

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る