【カーエレ最前線】「ETC2.0」って何? パート1 概要解説

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【カーエレ最前線】「ETC2.0」って何? Part.1 概要解説
【カーエレ最前線】「ETC2.0」って何? Part.1 概要解説 全 1 枚 拡大写真

“カーエレクトロニクス”関連の最新事情を解説している当連載。今月は、「ETC2.0」についてリポートしていく。「ETC」のことはご存じだと思うが、「2.0」が付くと、ピンと来ない方もまだまだ多いのではないだろうか。これが何なのかを、詳細に解説していく。

結論から入りたい。「ETC2.0」とは、これまでの「ITSスポットサービス」が進化したものである。つまり、「ETC2.0」とは“サービスの名称”である。「ETC」と言うと、「ETC車載機」のことを思い浮かべる人が多いだろう。しかし「ETC2.0」はあくまでもサービス名であり、機器の名称は「ETC2.0対応車載機」である。まずはこのことを頭に入れておいてほしい。

ところで、「ITSスポットサービス」とはそもそも何だったのだろうか。今週はここから解説していく。

まず、「ITS」が何なのか、から説明していこう。これは「インテリジェント・トランスポート・システム」の頭文字。その意味を簡単に言うならば、「人と道路と自動車の間で情報の受発信を行い、交通の輸送効率や快適性等の向上を目指そうとするシステム群」、ということになる。例えば、「VICS」や「ETC」が、この代表格と言っていいだろう。

で、「ITSスポットサービス」である。これは、「ITSスポット」とクルマ側の「ITSスポット対応カーナビ」との間で高速・大容量通信を行うことにより、広域な道路交通情報や画像が提供される、というサービスだ。

キーワードの1つは、“高速・大容量通信”。それを可能とする技術ありきのものである。その技術とは、「DSRC」。

「DSRC」とは、「車両との通信に特化して設計された無線通信技術」である。そしてそれを行える車載機器が「DSRC車載機」、というわけだ。

ここまでの話を、一旦、整理しておこう。

・「ITSスポットサービス」が2011年にスタート
・それを可能とする通信技術が「DSRC」
・その技術が組み込まれた車載機が「DSRC車載機」
・「ITSスポットサービス」が進化し、名称が「ETC2.0」に変更
・それに伴い、「DSRC車載機」が「ETC2.0対応車載機」に名称変更

という次第だ。

今回の解説はここまでとさせていただく。次回は、「ETC2.0」の具体的なサービス内容を解説していく。

【カーエレ最前線】「ETC2.0」って何? Part.1 概要解説

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  4. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  5. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る