【CES16】ボッシュが取り組む4つの分野…キーワードは「繋がる」

自動車 テクノロジー ITS
ボッシュ プレスカンファレンス(CES 2016)
ボッシュ プレスカンファレンス(CES 2016) 全 4 枚 拡大写真

1月5日(北米時間)、米国ラスベガスで行われる世界最大の家電展示会「CES 2016」の会場において、ドイツ企業ロバート・ボッシュ(以下ボッシュ)がプレスカンファレンスを行った。壇上にはボッシュ取締役会長のフォルクマル・デナー氏が現れ、ボッシュが取り組む4つの分野について語った。

ボッシュが取り組むイノベーションの中心となるのが、「スマートホーム」「スマートシティ」「コネクテッドモビリティ」「インダストリー4.0」の4つの分野だ。

スマートホームは、すべての照明のスイッチ、すべての家電製品をスマートフォンからどこにいても操作できるだけでなく、住人の好みに合わせて温度を自動的に調節するようなことも可能になる。最近の予測によると2020年には全世界の15%にあたる2億3000万人がスマートホーム技術を取り入れた住宅で暮らすようになると見込まれているという。

スマートシティは、家だけではなく都市全体を繋げることで生活の質を向上させようとするもの。バス、地下鉄、電車などの支払いがボタン一つでできるようになり、環境のために必要な街灯だけを点灯させたり、事故が起きたら信号機が自動的に救急センターに通報するようなことが可能になる。ボッシュはすでにスペイン、イギリス、ドイツ、米国などでスマートシティの整備プロジェクトを進めているという。

コネクテッドモビリティとは、車両のネットワーク化だ。車両同士が繋がることで、どんなセンサーよりも先まで見通し、どんな地図よりも最新の情報を得ることが可能になる。また、車両同士のネットワーク化は、自動運転実現のカギとなる技術であり、より安全な道路交通を実現するためだとしている。交通事故の死亡者数は世界中で毎年約130万人と言われ、そのうち90%が人為的なミスによるものと言われている。自動運転が実現することで、被害を大幅に減らすことができるという。

インダストリー4.0は、いわばスマートファクトリーと呼ばれるもので、人間、機械、製品が互いにコミュニケーションを図り、共同で作業するというもの。ネットワーク化の活用により、製造工程のスピードアップ、省エネ化とコストパフォーマンスの向上が可能になる。すでにボッシュグループではインダストリー4.0関連の100を超えるプロジェクトが世界各地で動いており、生産ラインをモニターするためスマートウォッチを活用したりしているという。

最後にデナー氏は「ネットワーク化された世界がもたらす可能性を活用する上で、ボッシュは非常に有利な立場にある」と、ボッシュが持つ包括的な技術力を強調。センサー技術、製品技術、ソフトウェア技術など、「繋がる社会」において必要とされる技術を、自動車部品サプライヤーとして始まったボッシュがすでに持っていることをアピールした。

《関 航介》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る