ルネサス、TTTechと提携、自動運転向けECU開発プラットフォームで協業

自動車 ビジネス 企業動向
ルネサス エレクトロニクス(Webサイト)
ルネサス エレクトロニクス(Webサイト) 全 1 枚 拡大写真

ルネサスエレクトロニクスとオーストリアのTTTechコンピューターテクニックは、自動運転向け電子制御ユニット(ECU)開発プラットフォームで協業することで合意した。

両社が今回協業する開発プラットフォームは、ルネサスの車載制御用マイコン「RH850/P1x」と車載情報システム向け高性能SoC「R-Car」に、TTTechのADAS向けソフトウェアプラットフォーム「TTIntegration」を統合したもの。

自動運転は今後、普及が期待されているが、技術は発展途上であり、システムには柔軟性、拡張性が求めらる。自動運転には高度な処理性能に加え、高い安全性の両立も求められる。

TTIntegrationは複数のハードウェアで実現されているソフトウェアコンポーネントの統合を可能とするもので、制御用マイコン、高性能SoCが搭載された新プラットフォームにおいて高い性能と安全性を実現しながら、将来の拡張が可能となる自動運転システム開発が可能となる。

ハードウェア単位で開発されたソフトウェアコンポーネントの統合も可能で、複数のベンダーによる並行開発にも対応する。

自動運転の実現には、自車周辺のセンシング技術の高精度化、各種センサーの統合、自動運転のための判断処理、付随する画像センサー高画素化への対応、システム全体の低消費電力対策、機能安全対応など、大規模な開発が必要となる。これらは複数のサプライヤーによる並行開発や、スムーズなシステム統合が求められる。このため、それぞれのソフトウェアがCPU、ハードウェアアクセラレータ、ネットワークといったハードウェアのリソースを競合するなくシステム統合を実現することが必要となる。

ルネサスとTTTechの自動運転向け開発プラットフォームはこれらニーズに対応し、自動運転に求められる柔軟性と拡張性を保ちながら、高い性能と安全性を両立するもの。車載分野で実績のあるルネサスのマイコンとSoC、TTTechのADAS向けソフトウェアプラットフォームによって実現する。また、開発プラットフォームは、汎用的な自動車向けオープンシステム「AUTOSAR」上での各種機能安全レベルの実現も可能とする。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  4. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  5. 日産『リーフ』新型発売にスタンバイ、家庭用充電器や太陽光パネル設置支援、米国でサービス開始へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る