【メルセデスベンツ C350e】PHVの走りを最大限引き出す「インテリジェントアクセルペダル」

自動車 ニューモデル 新型車
メルセデス・ベンツ C350e アバンギャルド
メルセデス・ベンツ C350e アバンギャルド 全 8 枚 拡大写真

メルセデスベンツ『Cクラス』に、プラグインハイブリッドの『C350e』が追加された。

C350eのパワートレインは、『C250スポーツ』に搭載されている2リットル直噴直列4気筒ガソリンエンジンに、ブースト機能を併せ持つ高出力のモーターを組み合わせたものだ。システム全体で最高出力 279馬力、最大トルクは 600Nmを発生する。

メルセデス・ベンツ日本製品広報課の嶋田智美さんによると、「燃費はJC08モードで約17km/リットル前後。モーター走行を加味した欧州複合モード燃費では、41.7km/リットルから47.6km/リットルだ」と述べる。搭載されるリチウムイオンバッテリーの容量は6.2kWh。その充電時間は「 AC 200ボルト電源で約4時間。エンジンのチャージモードを選択すると約40分で充電ができる」(嶋田さん)。電気モーターでのみでの最高速度は130km/h、航続距離は約30kmである。

このリチウムイオンバッテリーはラゲージスペースに搭載されているが、嶋田さんは「容量は十分に確保されており、セダンで335リットル、ステーションワゴンで 350から 1370リットルある」と話す。

C350eの大きな特徴のひとつに“インテリジェントアクセルペダル”があると嶋田さんはいう。このペダルには効率的に走行するためにプレッシャーポイント機能と、ダブルパルス機能というふたつの機能が備わっている。プレッシャーポイント機能は、モーター走行の際に、エンジンが始動するポイントをアクセルペダルの電気的な抵抗で教えてくれるというもの。「モーター走行時と、プレッシャーポイントを超えてからの抵抗が少し変わることで、ドライバーが右足でエンジンが始動し、ハイブリッド走行に切り替わるタイミングを把握できる機能だ」と説明。

ダブルパルス機能は、レーダーを用いて先行車両との距離と速度差を計測。アクセルペダルから足を離す適切なタイミングを2回のノックパルスでアクセルペダルを通じて教えてくれるものだ。「これも無駄なアクセルや、ブレーキを踏むようなペダルワークを防ぐものになっている」と述べた。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  2. 大成建設、高速走行中の給電に成功、EV向け「無線給電道路」の実証実験で[新聞ウォッチ]
  3. スバル初の小型クロスオーバーEV『アンチャーテッド』正式発表、2026年発売へ
  4. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  5. アストンマーティンの新型『ヴァンテージS』がSNSで話題に、「これで攻めたら絶対楽しい」「乗れる男になりたい」など期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る