【CES16】電子ミラーの具現化も間近…JVCケンウッドのデジタルコックピット搭載マクラーレン

自動車 テクノロジー ITS
オニキス・ブラックのボディには、JVCケンウッドをイメージしたシルバーのレーシングストライプが入る
オニキス・ブラックのボディには、JVCケンウッドをイメージしたシルバーのレーシングストライプが入る 全 12 枚 拡大写真

JVCケンウッドはCES2016に出展し、マクラーレンの特別仕様車『675LT』に自社が開発した先進運転支援技術(ADAS)であるデジタル コックピットシステムを搭載しお披露目した。

マクラーレンを使ったデジタル コックピットシステムの提案は昨年に続くもので、昨年との違いはマクラーレン側の「サーキット走行に最適なクルマを目指したいとの意向を反映したもの(説明員)」になっていることだという。そのために搭載されたのがTFT液晶を使ったヘッドアップディスプレイと、両サイドとボディ後端に取り付けられたカメラの映像を映し出すディスプレイの組み合わせだ。主要な操作はステアリング・ホイールに集約されているのも新しい。

675LTに乗り込んでみると、外観からは想像できないほどコックピット周りは広々としている。ここで目指した内容は大きく二つあり、一つは「フロントの視界をできるだけ広くしたい」ことで、もう一つは「視線の移動を極力減らしたい」こと(いずれも説明員)。そのためにミッドシップである675LTの構造は上手に活かされたと言っていい。

まずダッシュボード上にはメーター類が一切ない。ダッシュボードはこのクルマを作り上げるためにワンオフされたもので、ミッドシップならではの構造によりメーターを不要としたことで、思いっきりフロントビューが低く広がるようになっている。メーターの代わりに用意されたのはヘッドアップディスプレイ(HUD)。その表示は多岐にわたり、進行方向の風景を背後に見ながら走行に必要な情報を表示することを可能としていた。

電子ミラーのモニターは、昨年、ダッシュボードの左右に配置していたものをルームミラー位置に変更。しかも表示は左右+中央の映像が集中して表示するようなっていた。2017年には欧州をはじめ日本などでも電子ミラーの採用がスタートする見込みだが、この時点での電子ミラーのレギュレーションは左右に振り分けることが前提。つまり、675LTに搭載された電子ミラーはあくまでサーキットを走行するためのインターフェイス技術としてどこまで追い込めるかを目指したものなのだ。

あくまで屋内でのデモであるため、デジタルコックピット全体として実際の見え方がどうなるかは不明だ。しかし、HUDには速度やエンジンの回転数、ナビゲーションと入った多彩さで、一画面でも一通りの停止しているときはまったくわからないほど。走り出すと若干つなぎ目が見えてくることもあり、その意味で完璧ではないが、表示自体に違和感は感じるほどではなかった。

電子ミラーに使われるモニターや処理技術は昨年から引き継いだもので、モニターのみの表示速度は20ミリ秒と相当に高速。後は画像処理でどの程度の遅延が生じるかは不明だが、この辺りは実際の走行で確認するしかない。また、両サイドのカメラと中央のカメラの映像を合成した映像にも不自然さは極力減らさないといけない。この辺りが電子ミラー技術としてのポイントになるだろう。

今回、ビデオ映像を通じて見た限りではその辺りが相当に自然。走り出して風景が絡んでくるとつなぎ目が若干目立つようになるが、それでも気になるほどではない。走行中ならこれに気付くことはないようにも思える程度だ。

昨年、JVCケンウッドの河原春郎会長にインタビューした際、「欧州から普及が進んで、電子ミラーの未来は明るい」と話していたが、その予測は見事的中。開発してきた先行技術が具体化する日はいよいよ間近に迫ってきた。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る