炎症反応のメカニズムを宇宙で解明…ISS「きぼう」利用FSに採用

宇宙 科学
ISS「きぼう」日本実験棟
ISS「きぼう」日本実験棟 全 1 枚 拡大写真

北海道大学遺伝子病制御研究所の村上正晃教授による研究課題「重力刺激による脊髄背側血管への血管ゲート形成と分子発現の解析」が宇宙航空研究開発機構(JAXA)の2015年度「『きぼう』利用フィジビリティスタディテーマ(一般募集区分)」に採択された。

事業は、国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」日本実験棟の船内環境を活用し、将来的な科学技術イノベーション創出の源泉となる成果を創出することを目的として実施されるもの。

採択された提案は、実験計画の詳細化や技術的な実現性などをJAXAとともに検討するフィジビリティスタディを行う。

マウスの実験モデルで、ふくらはぎの筋肉にかかる重力の刺激で神経ネットワークが生じ、結果的に腰髄の血管に免疫細胞を集めて炎症反応が起こる「ゲートウェイ反射」を報告されている。この引金となる「炎症回路」を同定した。

今回、「きぼう」を利用して宇宙空間の微小重力状態でマウスを飼育することで脊髄への免疫細胞の侵入口の形成や、炎症回路の活性化状態がどのように変化するのかを調べる。

地球上では、重力を減弱させる実験が難しいため、重力が人々の健康や病気に与える影響について調べた研究はほとんどない。

今回「きぼう」を利用することで「ゲートウェイ反射」の機構を解明し、炎症応答に対する重力の重要性を証明する。この結果、宇宙飛行士の健康管理や、地上においても様々な病気に関連する炎症をコントロールする方法の開発に結び付けていく。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  4. 30年ぶりの快挙!ランチア『イプシロン ラリー4 HF』、欧州選手権で初勝利
  5. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る