炎症反応のメカニズムを宇宙で解明…ISS「きぼう」利用FSに採用

宇宙 科学
ISS「きぼう」日本実験棟
ISS「きぼう」日本実験棟 全 1 枚 拡大写真

北海道大学遺伝子病制御研究所の村上正晃教授による研究課題「重力刺激による脊髄背側血管への血管ゲート形成と分子発現の解析」が宇宙航空研究開発機構(JAXA)の2015年度「『きぼう』利用フィジビリティスタディテーマ(一般募集区分)」に採択された。

事業は、国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」日本実験棟の船内環境を活用し、将来的な科学技術イノベーション創出の源泉となる成果を創出することを目的として実施されるもの。

採択された提案は、実験計画の詳細化や技術的な実現性などをJAXAとともに検討するフィジビリティスタディを行う。

マウスの実験モデルで、ふくらはぎの筋肉にかかる重力の刺激で神経ネットワークが生じ、結果的に腰髄の血管に免疫細胞を集めて炎症反応が起こる「ゲートウェイ反射」を報告されている。この引金となる「炎症回路」を同定した。

今回、「きぼう」を利用して宇宙空間の微小重力状態でマウスを飼育することで脊髄への免疫細胞の侵入口の形成や、炎症回路の活性化状態がどのように変化するのかを調べる。

地球上では、重力を減弱させる実験が難しいため、重力が人々の健康や病気に与える影響について調べた研究はほとんどない。

今回「きぼう」を利用することで「ゲートウェイ反射」の機構を解明し、炎症応答に対する重力の重要性を証明する。この結果、宇宙飛行士の健康管理や、地上においても様々な病気に関連する炎症をコントロールする方法の開発に結び付けていく。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. VWの小型SUVクーペ『ニーヴァス』、スポーティな「GTS」誕生
  2. マッドスタータイヤ、新サイズ追加で軽自動車市場拡大へ 5月下旬から発売
  3. 「まるでCG」ジャガーの次世代コンセプト『Type 00』、モナコで公開
  4. BYD初のステーションワゴン発表、PHEVの『シール 06 DM-iワゴン』
  5. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  2. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  3. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  4. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る